小山市乙女-網戸 乙女大橋

2682年 3月 15日 探訪

 此方は 【野木町友沼 友沼橋】 依り二キロ強程思川を上つた所に架る、栃木縣道五十號線の橋であります。

 ぱつと見、昭和卅年代物件の樣な感じでありますが、其にしましては立派な親柱でありますので、若かしますと昭和廿年代、若くは戰前物件なのかも知れませんが、 思川に架る樣な戰前の長大橋であればとつくに土木遺産に成つてゐるでせうから、多分に昭和廿、卅年代物件かと思はれますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 【黒磯市本郷町、橋本町-那須町高久甲 晩翠橋 【一】】 を想起させる樣な立派な親柱に、黒御影石の銘板、橋歴板が附て居ります。
 思川。

 "小倉川"表記では無いのでありますね。
  栃木縣建造
 着工 昭和貳拾八年拾月
 竣功 昭和參十年五月
 施工 株式会社佐野屋組

 正字體と新字體の入方が戰後らしいなと思ひました。呵呵

 併し矢張昭和廿年代物件と云ふべき橋でありましたね。
 おや、此方の銘板は橋名の漢字表記とは違ふ樣であります。
 おとめおゝはし。

 嗚呼、「ゝ」以外は戰後を感じます。
 此方にも橋歴板が附て居りました。

 勿論同一の表記であります。
 手荒く素敵な造形の橋臺であります。

 橋脚と基本構造は同一でありますかね。
 高欄は混凝土管を二本使用しました意匠であります。
 排水桝。

 【上三川町上郷-眞岡市粕田 鬼怒大橋】 と同一の物の樣であります。

 では右岸側へ移動致します。
 此方の橋はRCTゲルバア桁なのでありますが、其落橋防止策であります。

 が、あ。
 あ、此方にも當然の樣に先代の木製橋脚跡は殘つて居りました。
 昭和廿年代の工事、有難うと云ふ感じであります。

 何か、橋脚以外にも何か殘つてゐる樣な感じでありますが、一寸謎であります。
 して、右岸側の三徑間は突如としてPCT桁に成るのであります。
 之は如何見ても後から載せられた物でありますよね。

 併し橋脚、梁部も含て型枠痕が素敵であります。
 PCT側も型枠痕を見る限り、昭和四十年代半ば迄の物と云ふ感じであります。

 但し梁部は後年に一囘大きく補強されてゐる樣であります。
 して、右岸側は突然混凝土造の簡素な親柱に成つてゐるのであります。
 おもいがわ。

 銘板も銅、若くは眞鍮製の物、でありますかね。

 橋歴板は附て居りませんでした。
 之は何か有つたので斯う成つたと見るべきでありますかね。
 乙女大橋。

 昭和卅、四十年代頃に作られた、と見るべきでせうか。
 PCT桁側の排水桝。
 橋臺も新しさうな物であります。
 此取つて附た樣な部分が手荒く氣に成りまして色々調べた結果、如何やら竣功後に河川敷の擴幅に伴ひ右岸側堤防が西側に移動した爲に、斯樣な事に成つた樣であります。

 基本的に昭和卅年、橋長306.4米のゲルバア桁橋として竣功し、昭和卅三年以降、航空冩眞では昭和卅五年に此延長側の橋脚二本が建造され始まつてゐる姿が冩されて居りました。
して、昭和卅六年の冩眞では完成いた姿が見られますので、延長部分は昭和卅五、六年頃竣功の樣であります。

 因に、現在の橋長は367米でありますので、六十米程延長されてゐるのでありました。
 此方がゲルバア桁の裏側であります。

 横桁の入方も素敵であります。
 ゲルバア桁のヒンジ部分。
 右岸側から見た姿。

 砂利道の部分が元の堤防の位置邊と云ふ事であります。

 では左岸側へ戻ります。
 伸縮裝置其一。
 伸縮裝置其二。
 先代橋の橋脚跡は結局最初の三箇所しか確認出來ませんでした。

 して、河川敷内の道との位置關係が全く違ふのが印象深かつたであります。
 竣功當初の雰圍氣を樂しむのなら左岸側から、でありますかね。

 此方、老朽化で架替計畫が上つて居りますので、本格的な工事が始まる前に見られて良かつたであります。

 又、ゲルバア桁としましては結構晩年の物なのでは無いかな共思ひますし、斯う云ふ形式の橋が在つたと云ふ感じで見る事が出來まして、手荒く滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る