氏家町草川 名稱不明橋

2676年 1月 12日 探訪

 今囘は不取敢 【氏家町富野岡-押上 名稱不明橋】 から二キロ程下つて來た處に架る橋であります。

 一見すると現代的でモダアンな橋かと思ひきや、良く見れば高欄は鐵管を二本使用した意匠、且つ路盤は混凝土の儘と云ふ姿でありますので、 之は結構な年代物に違ひ無いと思ひ、じつくりと見る事にした次第であります。

 では此方、右岸側から見て行き度いと思ひますが、扨、如何な物でせうか。
 【矢板市下太田 江川橋】【黒羽町南方 山籟橋】 等に近い意匠を感じますが、銘板は附られて居りません。

 併し上記の二物件と違ひ現代的洗練さを感じますのは、鐵管を使用してゐる處に因る部分が大きいでせうか。

 まあすつきり洗練されて居りますので、何の情報も得られ無い儘なのでありますがね。
 同じく。
 高欄の意匠は先程も書いた樣に、二本の鐵管を使用した物であります。
さうして、上下の間隔の觀點から致しまして、昭和四五年迄に竣功した物件である可能性が高いと思はれます。

 其と、桁毎に分れてゐると云ふのも特徴の一つでせうか。
 排水桝。

 では左岸側へ移動致します。
 當然乍此方側も無記名でありましたので、何と無く外側から撮つて見ました。

 鏡臺は意外にも土手側依りも川面に近い位置でありますね。

 何でせう、之は自動車の曲り易さを考慮した結果でせうか。
 多分、實際には何かしらの命名がされてゐる橋だらうとは思ふのでありますが、現地では御覽の樣に分らず終ひでありました。
 横から見ますと、二徑間の混凝土桁橋でありました。

 して、桁の厚味からしまして、所謂牀版橋と云ふ形式の物だらうと思はれます。
 其と面白いのは、橋脚がパイル形式の物だと云ふ事であります。
之は竣功が昭和卅年代から、遲く共昭和四十年代前半頃迄の物件たらうと云ふ事でありますよね。

 と云ふ事で航空冩眞を見てみたのでありますが、昭和卅九年には未だ姿は不見、昭和四四年には其姿が確認出來ますので、其間に作られたのは間違無いでありますね。

 さう考えへますと、其年代で斯う云ふパイル形式の橋脚は些か古風な造りだつたのでは無いかと思ふのでありますが、如何でせう。

 高欄のモダアンな意匠と比較しますと餘計になのかも知れませんが、新舊織交つた造りに、架橋技術過渡期の物件なのでは無いかなと云ふ感想を抱きました。
 其と面白かつたのが、四箇所在る排水桝の姿が其々に違ふ事であります。

 最初の物が右岸下流側の物で、此方が左岸上流側。
 此方が左岸下流側。
 此方が右岸上流側であります。

 統一されて居らずに作られてゐるのが人間らしくて素敵でありました。
良い時代でありましたね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る