氏家町富野岡-押上 名稱不明橋

2676年 1月 12日 探訪

 此方は、 【氏家町向河原-押上 名稱不明橋】 依り六百米程下つた處に架る橋であります。

 一見しますと別段取上る程の年代物でも無いかな共思つたのでありますが、金網の柱の下側、土臺と思しき物が實は親柱の樣な物でありましたので、 じつくりと見る事にした次第であります。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 まあ當然の樣に無記名なのでありまが、此感じから致しまして、ちやんと橋臺側に作られた、正眞正銘の親柱だと思ひます。

 大きさ的には其程では無いでありますがね。

 では、左岸側へ移動致します。
 をゝ、尖頭型の橋脚を持つ三徑間の混凝土橋であります。

 と云ひますか、何か樣子が變でありますね。
普通の場合、桁つて橋脚依りも内側に載つてゐると思ふのでありますが、何故か此方、外側に迄出て居ります。

 と云ひますか、電柱を利用して其分擴幅してゐると云ひますか、何か其所爲で一徑間の橋の樣に成つてゐる感じが致します。

 其に、其也に地覆も有る樣な感じでありますが、結構舖裝が盛られてゐる感じであります。
 左岸下流側の親柱は草に埋れて居ります。

 まあ間違無く無記名でせう。
 上流側も同樣であります。
 左岸側から橋臺を見て居ります。

 一寸見辛いので増感したのでありますが、何と橋臺迄もが桁依り内側に御坐います。
と云ふ事は、此方舊來からの橋は其儘に、電信柱か何かを利用して擴幅したと云ふ事で良いのだらうと思ひます。

 して、航空冩眞を見てみますと、昭和廿二年の物で此方の位置に橋が架つてゐるのは確認出來ますし、昭和四五年迄は同じ姿の儘でありました。
其が現在の物と同樣の姿に成つたのが確認出來ますのは昭和五十年でありますから、其間に斯樣に改修されたと見て間違無いと思ひます。

 まあ、橋脚が尖頭型でありますので、橋脚自體は 【氏家町向河原-押上 名稱不明橋】 と同年代の竣功だらうとは思ふのでありますが、其が實際何の年代なのかと成りますと、流石に難しいでありますかね。

 不取敢、昭和十六年には今の姿と同樣の直線形の用水に成つてゐるのは確認出來るのでありますがね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る