黒羽町南方 山籟橋

1975年 10月 19日 探訪

 此方は 【黒羽町南方 大橋】 依り三五◯米程上つた處に架る、多分林道の橋かと思はれますが、中々に立派な高欄が見えましたので觀察する事に致しました。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行きます。
 武茂川。

 一寸見辛いでありますが、エツチング加工で作成された横書の銘板が附られて居ります。

 併し何と無く此方、 【黒羽町雲岩寺 加良美上橋】 を彷彿とさせる感じでありますね。
 山籟橋。

 突然に斯樣な場所で難解な感漢字の御出坐であります。

 昭和十二年の廣字林で調べました處、山風の樹木を吹き騒がす音ださうであります。

 では、右岸側へ移動致します。
 昭和三十年八月竣功。

 何と云ふ事でせう、國道や縣道の橋には銘板が附られてゐ無いと云ふのに、此方には此年代で銘板が附られて居ります。
而も結構立派な物が、であります。

 此違ひは一體何なのでせうね。
 さんらいはし。

 成程、上記の意味の樣に、八溝山からの吹下しの風が冬場は強いのでせうか。

 良い命名でありますね。
 高欄の意匠は、昭和廿年代に見られる樣な質實剛健な物であります。

 又、親柱としての役目を擔つてゐる部分も、實は桁の上に附てゐる樣式であります。
 横から見ますと、年代的に御約束のT字桁であります。

 唯、一寸面白いのが親柱に成る部分でありまして、外側にも銘板を取附る穴が開いてゐる邊、實は斯う云ふ規格の混凝土部品でありまして、 如何附ても良い樣に斯う云ふ規格で作られてゐる部紺なのかなと思ひました。

 併しまあ、交通量は絶對的に少い橋でありますから、此儘一體何時迄殘るのだらうと云ふ興味が出て籟ます。

 出來ますれば、永久橋の面目躍如と云ふ事で、百年先の壽命を期待して仕舞ます。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る