黒羽町南方 大橋

2675年 10月 19日 探訪

 此方は 【黒羽町南方 上蛇木橋】 依り六百米程上り、三度武茂川を渡河する栃木縣道三二一號線の橋であります。

 まあ、もう御約束の感じが致します如何見ても昭和卅年代物件でありますが、勿論好物でありますのでじつくりと見て行き度いと思ひます。

 では此方右岸側からであります。
 武茂川。

 葉つぱで見えませんが、如何考へても武茂川以外考へられませんので、問題無いでせう。

 併し一見して銘板が附られてゐる樣に見えますが、良く見ますと矢張混凝土に直に文字が彫つて有る樣であります。
 大橋。

 文字の處が塗られて居りますので、然も銘板が附てゐる樣に見える樣であります。

 併し大橋とは、如何云ふ譯での命名なのでせうか。
 高欄の意匠も御約束通り、混凝土管を二本使用しました昭和卅年代の定番でありますし、親柱とは別體に成つてゐる型の樣であります。

 では、左岸側へ移動致します。
 おおはし。

 さうでありますよね、態々面倒な讀みにする事は御坐いませんから。
 昭和三十六年三月竣功。

 矢張さう云ふ年代でありましたね。

 併し此も含て三本の橋、ほぼ同時期とは云へ其々に竣功年代が違ふと云ふのが興味深いであります。
現代でありましたらほぼ一氣に遣つて仕舞公共事業の樣な氣がするのでありますが、此當時は本當に必要に應じて遣つてゐたと云ふ事なのでせうか。

 と云ひますか、其れが當然の事だと現在過去未來何時の時代でも思ふのでありますがね。
 横から見ますと矢張定番のT字桁で美しいであります。

 が、思つた異常に之、結構川面から高くする爲に土盛されて居りますかね。
多分橋臺の中程迄が本來の高さだつたであらうと思ふのでありますが。

 して、法面がわが不自然に廣がつて居りますし、橋臺横の擁壁の石積の下の方に何か混凝土構造物が見えますので、多分其方が舊線形の何かだらうと思ひますので、 一寸増感して見てみませう。
 でも橋臺の右側も石積に成つてゐる樣でありますので、先代の橋臺が殘つてゐると云ふ譯では無かつた樣であります。

 でありますが、之で初て氣附たのでありますが、橋臺の直前に混凝土の土臺が在り、切斷された儘の木製の橋脚も殘つてゐるでは御坐いませんか。

 如何云ふ譯で斯う云ふ状況に現在は成つたのか分りませんが、橋の架橋位置はずつと變化無しだつたと云ふ事でありますね。

 と云ふ事は、元々は多分今依り低い位置に架橋されてゐたのに土盛され、道路と法面の間に空間が出來て仕舞ので、其間を埋めたのが舊線形の樣に見えて仕舞たと云ふ事かも知れません。

 まあ、思はぬ發見が出來まして、手荒く面白い物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る