日光市中小來川-南小來川 宮の下橋

2681年 5月 25日 探訪

 此方は 【鹿沼市板荷 日蔭橋】 依り黒川を五キロ程上つた所、 【日光市南小來川 宇津木澤橋】 から三キロ半程北進し、栃木縣道十四號線を鹿沼方面へ少し進んだ所の橋であります。

 此方の途中で東西黒川に分れると云ひますか、合流すると云ふ方が正しいでありますかね、其の西黒川側の橋であります。
まあぱつと見、黒川で云ひますと 【鹿沼市板荷 川化橋】 に似た雰圍氣でありますので昭和卅年代の橋だらうと思ひますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 宮の下橋。

 内側角を曲線にする等、結構モダアンな意匠の親柱でありますが、銘板は傳統的な縱書と云ふのが素敵であります。

 "橋"が變字體なのが時代を感じさせて呉れます。
 西黒川。

 昭和四年の地圖で確認致しますと、東黒川側が單に黒川と表記されて居りました。

 此方の方が本流かと思つてゐた物でありますから、何か不思議な物でありますね。
 高欄は鐵管を二本組込んだ意匠であります。

 柱の部分が末廣りに成つてゐる爲、も少し親柱の意匠との統一感が欲しかつた樣な感じであります。
 排水桝は何故か結構地覆から離て居ります。

 では右岸側へ移動致します。
 宮の下橋。

 橋名は地區名からでは無いので、近くの黒川神社の下と云ふ處からの命名でせうか。
 西黒川。

 兩岸で對稱配置の銘板でありますから、西暦1960年代物件は確定でせうね。
 横から見ました處、拙の大好きなRCT桁でありました。

 橋脚は細い型枠跡が無く、現代に近い感じでありますので、當時の最新工法でも使はれて建造され度のでせうか。

 因に竣功年でありますが、昭和卅九年でありました。
して、舊橋の痕跡は御覽の樣に御坐いませんでした。

 併し中々に良い雰圍氣の橋が見られて大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る