那須町寺子乙 東北本線餘笹川橋梁、同舊橋梁跡

2679年 5月 14日 探訪

 此方は 【那須町寺子乙 中餘笹橋】 の直隣、黒田原驛の約一キロ程南側の餘笹川に架る東北本線の橋梁であります。

 先づ最初、古い道路橋を探すのに某ストリイトビウで此姿を見た時には驚歎致しました。
煉瓦造の橋臺に混凝土T字桁が載つてゐるのかと。

 まあ、良く見れば違ふと云ふのは分るのでありますが、不取敢此方は措いとゐて、大正時代、多分大正四年から九年迄に竣功した下線側を此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 石造の立派な橋臺であります。

 さう云ふ點からも、 【河内町東岡本-高根澤町寶積寺 東北本線上線鬼怒川橋梁】 依り若干は後年に成つてからの物件なのだらうと推察致しました。

 河川に對しての橋臺の突出具合は舊橋と同程度であります。

 因に、鐵桁には橋歴板は附て居りませんでしたが、如何にもと云つた立派な造であります。
 橋脚下部は石造、上部は煉瓦造であります。

 多分増水時にも石造の部分迄で大丈夫だらうと云ふ推察で、でせうか。

 尖頭型では無いと云ふ點からも、其程の水流には無成と云ふ豫想からだと思はれます。

 其がまさかのアレでありますから、ね。
 對して上流側に尖頭型に成つて居ります。

 矢張尖頭型は格好良いでありますね。

 上部の角は混凝土で改修されて居りますが、之は昭和卅八年頃の電化、複線化の頃の施工でせうか。

 取つて附た樣な架線柱が良い雰圍氣であります。
 で以て、日本鐵道時代、明治廿年竣功の橋臺跡を殘した儘作られた昭和卅八年竣功の上線側でありますが、何共凄い眺めであります。
 七徑間のRCT桁でありますが、兩岸側だけ橋臺の關係で徑間が長い爲、桁も厚く成つてゐると云ふ具合であります。

 でありますので、記念に保存し度いのか如何なのか、微妙な状態の儘と云ふ感じであります。

 まあ、或る意味水害對策としては良かつたのでは無いでせうか。
 まあぱつと見には一瞬兩端だけPC桁かと思ひました。

 併し、出來れば完全に原型の儘殘す方向で上線側だけ築堤を嵩上するとかしてゐれば良かつたでせうに。

 と云つても、戰後廿年未滿ではさう云ふ考察も豫算も無かつたのでせうね。

 では左岸側へ移動致します。
 道路側に鐵道省や日本國有鐵道の境界標が無い事を確認してから、築堤を登つて橋臺を確認して見ました。

 流石に地壓や荷重を考慮すれば、之だけの厚みで煉瓦を積むのでありますね。

 築堤側が綺麗に斜に切られて居りますが、之は今の橋臺を建設する爲だと思はれます。
 再び右岸側へ戻り、此方も境界標が無い事を確認してから登りました。

 併し之では如何云つた支承、如何云つた桁が載つてゐたか分りません。
出來る範圍内で調べた結果、矢張七徑間の橋だつたと云ふ事だけであります。

 まあ、理由は如何あれ殘つてゐたと云ふ事だけで素晴しいと思ひます。

 唯一つ、角が石造の部分と其處から上では煉瓦の風合が違ふ樣に見えたのでありますが、何でせう、氣の所爲でありますよね。
其共、"何か"が有つて作り直されてゐるのでせうか。

 でもまあ、彼の水害に良くも耐へたのは流石鐵道橋だと思ひます。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る