小山市大行寺 新川橋【二】

2682年 1月 25日 探訪

 此方は 【小山市大行寺 大行寺橋】 依り百五十米程豐穗川を上つた所に架る、栃木縣道二六四號線の橋であります。

 一見して、如何にも昭和卅年代頃の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 しんかわはし。

 質實剛健な親柱かと思ひきや、 【小山市飯塚 姿川橋】 にも通ずる意匠の親柱でありました。

 其にしましても斜橋具合が手荒く凄いであります。
 素敵な字體の銘板でありますが、當然、字音假名遣ひでありました。
 上流側が平假名の銘板でありましたので、此方はさうかなと思ひましたが、矢張竣功年表記でありました。
 昭和二十九年三月三十一日竣功。

 をゝ、何と素晴しい、昭和廿年代物件且日附迄表記されてゐる竣功年銘板でありましたよ。
 高欄、此年代では珍しく、混凝土感では無く鐵管を二本使用しました意匠であります。

 では右岸側へ移動致します。
 新川橋。

 昭和廿九年物件にしましては字體が後年、昭和卅年代半頃からの物の樣でありますので、當時としましては斬新な物だつたのでは無いでせうか。
 親柱裏側に何か附て無いかと思ひ見てみましたが、矢張何か附て居りました。
 施工者大豆生田建設工業株式會社。
 承水溝。

 おや、豐穗川とは違ふ表記でありますね。
 如何やら元々は農業排水路だつた樣であります。
 横から見ました處、パイル形式の橋脚を持つ三徑間のRCT橋でありました。

 斜橋具合も凄いでありますが、橋脚の梁部と補強部分がちやんと尖頭型に成つてゐるのも素晴しいであります。

 桁の落下防止工事もされて居りますが、違和感の無い出來が素敵であります。
 歩道橋側から橋脚の尖頭型梁部でも見ようと思ひました處、何と先代橋の物であらう木製橋脚の柱が殘つてゐるのを見附ました。
 勿論左岸側もであります。
 パイル柱の竝も均等では無く、多分でありますが、主桁の應力を分散させる爲であらう竝方に成つて居ります。

 木製橋脚の柱は六、七本と云ふ處でせうか。

 嗚呼、之だけの物が全て撤去されて仕舞のは勿體無い感じが致しますが、治水優先と成れば致方無い處であります。

 でもまあ、無く成る前に出來る限り冩眞に收める事が出來たと思ひますので、個人的には大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る