宇都宮市新里町 栗谷橋

2677年 9月 26日 探訪

 此方は 【宇都宮市新里町 澤橋】 依り百米程栗谷澤を上つた處に架る橋てあります。

 扨、今迄 【宇都宮市新里町 下原橋】 【宇都宮市東寳木町 東寶橋】 【宇都宮市寳木本町 名稱不明橋】 【宇都宮市寳木本町 藤岡橋】 、さうして 【宇都宮市新里町 澤橋】 と、袴に脚絆を卷いた姿の樣な親柱を持つ橋を紹介して來ましたが、之で六本目に成りました。

 同じ意匠、尚且つ獨特な姿で之だけ在る、而も未だ宇都宮市内だけでしか見無いと云ふのは、結構珍しいのでは無いでせうか。

 と云ふ事は、設計者は餘程氣に入つてゐるのでせうね。
勿論、切も大好きな意匠でありますし。呵呵

 まあ其な譯で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 栗谷沢。

 可也の斜橋具合でありますね。

 其と、此方は如何やら橋臺側に附て居ります立派な親柱でありました。
 栗谷橋。

 何か、左側の物と違ひ、此方はやけに綺麗な銘板なのでありますが、再塗裝され度のでせうか。

 其共、盜難被害か何かに遭ひ、新しく作り直され度のでせうか。
 高欄の意匠は、勿論太い鐵管を二本使ひました、左右兩岸側で對稱に成る樣不均等割で柱が配置されてゐる御馴染の物であります。

 其と勿論、排水は地覆側から行はれる設計であります。

 では左岸側へ移動致します。
 竣工 昭和五十七年三月二十日。

 何か此方も年代からしますれば綺麗な銘板でありますので、新に作られた物でせうね。

 と云ひますか、昭和五十年代とは、澤橋依りも前に作られてゐたと云ふ事に驚きであります。

 ほぼ同時に河川改修で、と云ふ譯では無ささうでありますね。
 くりやばし。

 此方も新しいでありますね、以下省略。
 横から見ました處、此方も牀板橋と云ふ形式の樣であります。

 まあ、逆傾斜の親柱が昭和四十年代前半に流行したのか、芳賀市貝界隈で多く見掛るのでありますが、多分其と同樣に、 此方の意匠も昭和五十年代前半から十年程は流行してゐたのだらうと推察致します。

 但し未だ宇都宮市以外では見掛た事が御坐いませんので、其以外の市町村でも見られる事が有るのか、今後の探索が樂しみであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る