栃木市室町、倭町-湊町 巴波川橋

2683年 2月 14日 探訪

 此方は 【栃木市室町-境町 相生橋】 依り巴波川を三百米程上つた所に架る橋であります。

 はい、えゝ、如何見ても戰前物件でありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 此又 【栃木市室町-境町、河合町 關門橋】【栃木市室町-境町 相生橋】 とは趣の異る街燈が附て居りますが、勿論後年に成つてから取附られた物であります。
 昭和九年十二月竣功。

 相生橋から三箇月後の竣功であります。
 因に、昭和四十年代前半頃と思しき 【映像】 では、此方街燈が載つてゐ無い事が確認出來ました。
 巴波川橋。

 之は當時の發注者首長の筆跡でありますかね。
 高欄、相生橋とは又違ふ意匠でありました。
 排水桝が新設されて居ります。

 では右岸側へ移動致します。
 では元からの街燈でありますが、昭和四十年前後に老朽化で撤去とは思へ無いので、若かしますと戰時中の物資供出の爲に撤去されたのでせうか。
 昭和九年十二月竣功。

 基本的に相生橋の親柱と同樣の意匠でありますが、此方は曲面も使はれてゐ度りと、少し凝つた造であります。
 親柱外側に四角く穴が開いて居りますので、是が多分元々の街燈の電力裝置が附てゐた所では無いでせうか。

 流石に昭和でありますから瓦斯燈では無いでありますよね。呵々
 巴波川橋。

 栃木市内、基本的に兩岸對稱表記が多い樣であります。
 横から見ました處、二徑間の混凝土T字桁でありました。
 橋脚の柱に對應して、主桁は四本であります。
して、横桁は入つてゐ無いのが如何にも戰前らしいであります。

 橋だけでは無く、當時の姿を感じる風景も見られて手荒く滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る