栃木市小平町-錦町 沖の橋

2683年 2月 14日 探訪

 此方は 【栃木市泉町、嘉右衞門町-錦町 嘉右衞門橋】 依り巴波川を百六十米程上つた所に架る橋であります。

 何と無く 【栃木市萬町 大川橋】 の樣な雰圍氣が感じられますので多分同世代かなと思ひますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 親柱は無く、高欄の端も無記名でありました。
 あ、此方には横書の小さな銘板が附て居りました。
 おきのはし。

 字體が獨特でありますから、若かしますと發注者首長直筆かも知れませんね。
 高欄は六角形の混凝土と四角い鐵管を二本使用しました意匠であります。

 では右岸側へ移動致します。
 此方は無記名でありました。
 併し之は中々にモダアンでありますね。
 沖の橋。

 橋名の由來は分りませんでした。
 横から見ました處、うむ、一瞬混凝土T字に見えたのでありますが、多分之は牀版橋でありますかね。

 因に竣功年でありますが、栃木市橋梁點檢結果を見ました處、昭和卅五年でありました。
うゝむ、大凡でありますが、國鐵では151系特急こだま號、自動車で云へば初代310ブルウバアド、自動二輪で云へばメグロスタミナZ7とかK1の頃でありますよ。
其時に斯樣な意匠と云ふのは凄いなと思ひます。

 だつて、斯う云ふ構造物の意匠つて其處迄時代を感じ無いと云ひますか、まあ其はビルヂングでもほゞ一緒なのでせうけれど、或る意味無機質な物程永續的に見えるのでせうか。
さう云ふ點では、戰前橋や普通の昭和卅年代橋は時代を感じますから不思議であります。

 まあ、中々に良い物が見られて大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る