鹽谷町舟生 寺小路橋

2675年 11月 17日 探訪

 此方は 【鹽谷町舟生 良澤橋】 から南東に七百米程の處、寺小路川に架る橋であります。

 高欄の意匠が 【宇都宮市簗瀬一 水畄橋】 の樣な感じでありますが、此方には親柱、で良いのかな、らしき物がちやんと御坐いますので、依り詳細な情報が明示されてゐるとうれしいなと思ふ處であります。

 其では此方、右岸側から見て行きます。
 寺小路川。

 小さい川乍も斯う云ふ具合に親柱、銘板を持たせる邊、如何云ふ判斷基準での工事なのでせう。

 因に此方寺小路川、泉川の支流に當ります。
 てらこうじばし。

 素晴しいでありますね、之は多分全ての銘板で違ふ情報が得られる物件でありますね。

 枠と文字の間の模樣から、昭和卅年代から四十年代なのは確實かと思はれます。

 特に「し」の字體が良い感じでありますね。
 高欄は上でリンク致しました水畄橋の樣と云ひますか、何か鞍馬とか平均臺を想起させる樣な意匠であります。
 横から見ますと、之は牀版橋と云ふ形式かと思はれます。

 地覆から下が斜に成つてゐるのも大凡の年代判定には有難い處であります。

 して、矢張親柱は橋臺側に作られていは居りませんで、桁の上に載つている型でありました。

 之つて親柱と呼んでも良いのでせうか。

 では、左岸側へ移動致します。
 昭和四十一年三月竣功。

 成程、矢張さう云ふ年代の橋でありましたね。

 と云ふ事で、當然の樣に親柱内側に工事銘板も御坐いました。
 鹽谷町建造でありますね。

 等級が書かれてい無いのでありますが、關係無いのでせうか。
 寺小路橋。

 國土地理院の地圖では、如何やら此邊は寺小路と云ふ地名の樣であります。
でありますので此橋名も納得であります。

 併し航空冩眞で見ますと、昭和卅八年の時點で既に河川改修は終つて居り、新しい橋が架つてゐる樣にも見えるのでありますが、見間違ひでせうか。
其共、水害か何かで直に架替にでも成つてゐるのでせうか。

 まあ、砂防指定地域でありますのでアレなのかも知れませんがね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る