鹽谷町舟生 良澤橋

2675年 11月 17日 探訪

 此方は 【鹽谷町舟生 東沼倉橋】 依り泉川を三キロ程上つた處に架る橋であります。

 東古屋歩運から下りて來たので左岸側から見て居りますが、渡河した先の右手、土手の方に廣く成つてゐる部分は舊線形かと思はれます。
さうして、元々は河川に直交する樣に架けられてゐたのを斯樣に架橋し直されてゐるのだと思はれます。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行きます。
 よしさわばし。

 行也平假名表記でありますのでアレでありますが、何故に「さは」と濁ら無いのでせうか。
普通でありましたら「よしざは」でせうに。

 併しまあ、如何にも昭和卅年代と云ふ感じの意匠でありますね。
 其で以て、結構な斜橋具啞でありますのに、親柱と高欄に角度が附てゐ無いと云ふのも不思議な處であります。
 昭和三十八年十一月竣功。

 矢張さう云ふ年代の橋でありましたね。

 其にしましても、ねえ、如何見ても橋臺と一緒に親柱を作つたと云ふ依り、後から不取敢載せただけと云ふ感じでありますよね。
 高欄は、如何にもな上下二本の混凝土管を使用しました意匠でありますが、下側の管が細く成つてゐると云ふのが特徴でせうか。

   では、右岸側へ移動致します。
 泉川。

 此方、西荒川の近くでありますのに那珂川水系では無く利根川水系、鬼怒川の支流と云ふのが面白いであります。
 良沢橋。

 成程、さう云ふ譯で「よしさは」なのでありますね。

 併し此處、手荒く綺麗な景色で隱れた紅葉名所と云ふ感じで手荒く素敵なのでありますが、何か、見た感じ手荒い深みが在りさうな岩場なのが意外であります。

 其だけ結構な山間部と云ふ事なのでありますかね。
 施工會社の銘板が入るとは、中々に珍しいでありますね。

 併し、銘板の下の方、隨分と隙間を埋た樣な感じなのが氣に成ります。
 横から見ますと、之は牀版橋と云ふ形式でありますね、多分。

 併し橋臺、如何見ても違和感が御坐いますので、多分に舊橋臺に附足す形で現在の姿に成つてゐると思へるのでありますが、 まあ、下に降りて見た譯では無い、と云ひますか、其つぽく見える場所も無かつたので斯樣な感じでしか推察出來無いのが一寸殘念でありました。

 併しまあ、其と現地で舊道と思しき平場と云ふか線形を左岸側に見たのでありますが、まさか軌道跡だつたとは後から知つて驚きました。

 道理で其らしいものが不思議な場所に在るなあと思つたのでありますが、まあ、其は御負けの方にでも載せると致しますかね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る