日光市瀧ヶ原 太田安橋

2682年 5月 10日 探訪

 此方は 【日光市西小來川 高橋】 依り二キロ弱程西黒川を上つた所に架る橋であります。

 如何にも昭和卅年代と云ふ見た目の橋でありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。
 何か笠石部分の裝飾が消失してゐる樣であります。
 昭和三十八年三月竣工。

 昭和卅年代でも前半頃の橋かと思つてゐたのでありますが、後半の物とは意外でありました。

 "工"の字體が素敵であります。
 此方が原型且つ手荒く良い状態の儘の親柱でありました。
 おゝだばし。

 成程、「オホタ」では無く「オホダ」なのでありますね。

 否、と云ひますか、"安"の讀方は何處へ行つたと云ふか、如何讀む筈だつたのでせうか。
 高欄は混凝土管と鐵管を使用しました意匠でありまして、 【日光市東小來川 名稱不明橋】 と同樣に見えますので、矢張林道規格の高欄と云ふ事でせうか。

 では左岸側へ移動致します。
 縣道二七々號線側でありますと、流石に痛みが激しいであります。

 して、斯うして見ますと洗出仕上に成つてゐる樣であります。

 何か色々と混凝土構造物が川牀に落ちて居りますが、舊橋の物なのかさうで無いのかは不明でありました。
 太田安橋。

 結局、正しい讀方は何なのだらうと思ひ調べ、日光市の橋梁點檢結果を見ました處、「オホダアバシ」と讀む樣でありました。

 因に橋名でありますが、明治や大正初期頃の地名からの樣であります。
 まあ、きつと親柱が在つたから脱輪し無くて濟んでゐるのでせう。呵呵
 黒川。
 横から見ました處、混凝土T字桁でありました。
拙的に思ふ、如何にも混凝土橋らしい姿で大好きな形式であります。

 と云ふ事で、良い物が見られて大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る