那須町梓 下松倉橋

2678年 4月 3日 探訪

 此方は 【那須町梓 山嵜橋】 依り約九百米弱程進んだ處、矢張梓川に架る栃木縣道六十號線の橋であります。

 大體に於いて河川と道の關係は深いと思ふのでありますが、まあ其邊に關しましては詳しく解説されて居られるペイジ等御坐いますでせうからアレでありますが、 まあ大抵河川に絡む樣に伸びてゐる道が多いので、結果何度も同じ河川を渡る事に成る、と云ふ譯でありますね。

 と云ふ事で此方、ぱつと見に 【黒羽町北野上 高戸屋橋】 等に代表される彼の一派かなと思へる意匠なのでありますが、何と無く違ふ樣な感じも致しますし、其實如何なのでせうか。

 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 下松倉橋。

 橋名の由來は何かと地圖に求めたのでありますが、分りませんでした。

 併し、下の山嵜橋同樣、結構横幅の廣い銘版でありますね。
 梓川。

 うむ、意外と斜橋でありますかね。

 其と、如何やら親柱は橋臺側では無く桁側に載つてゐる樣な感じであります。
 高欄は、一見件の一派と思ひましたが、中間部分が混凝土板では無く丸柱に成つてゐる邊が最大かつ唯一の、或る意味些細な違ひであります。呵呵

 して、親柱は高欄と一體に成つてゐる譯では無いと云ふのも特徴と云へば特徴でありますか。

 では左岸側へ移動致します。
 昭和三十五年三月竣功。

 成程、若干彼の一派依り竣功が早いのでありますね。
さう云ふ點で意匠の違ひと云ふのが有るのかも知れません。
 しもまつくらばし。

 をゝ、是は實に面白く、手荒く特徴的な書方をされてゐる銘版であります。
「しも」と「まつくら」を竝べて下に「ばし」とは手荒く粹でありますよね。
而も其字體が又素敵でありますから、是だけでも此方の橋をじつくりと見る價値が有ると云ふ物でありますよ。
 横から見ました處、一徑間の混凝土T字桁でありました。
其邊は昭和卅年代の定番でありますね。

 其と、矢張親柱は桁の上に載つて居りますね、地覆が柱の下迄在るのが確認出來ます。

 併し此方の手前迄道路は擴幅されてゐる樣なのでありますが、まあ、其處で止つてゐるから今でも此姿で殘つてゐると云ふ譯でありますね。

 併し何故に此橋の手前迄だつたのでせうか、其先の峠越え部分の改修が未計畫だつたからなのでせうか。

 でもまあ、其御蔭で手荒く素晴しい假名表記の銘版が殘つたと思へば、手荒く有難い事だつたなと思は無くも無い感じであります。

 斯う云ふ藝術的物件に出會へて本當に良かつたであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る