壬生町下稻葉 昭和橋

2681年 3月 23日 探訪

 此方は 【壬生町下稻葉 名稱不明橋二本】 の二本目の橋から用水を二百米強程下つた處に架る橋であります。

 一見しますと今迄の名稱不明橋と同樣の橋と云ふ感じでありますが、幅員も含て何か一寸違ふと云ふ感じでありますので、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 最初から兩橋臺側は斜に廣く成つて居りますし、尖頭型の橋脚も相俟つて獨特な姿に成つて居ります。

 親柱は無く、 【芳賀町芳志戸 志道橋他一本】 の樣に桁の横に扁額の樣な部分が有り、其處に何か彫つてゐる樣に見え無くも無いでありますが、逆光でありますので判讀が手荒く難しい状態であります。
 下流側は普通に平な状態の橋脚であります。

 此方側なら何が彫つて有るか讀めるでせうか。
 昭和橋。

 之は面白いでありますね、楷書の字體の外側だけが彫つて有るとは。

 と云ひますか、本來は此罫書を元に文字全體を彫る筈だつたのでせうか。

 其にしましても桁も中々の物で、單に橋脚に載つてゐるだけでは無く、橋脚部分は足と云ふか、ちやんと凸型に作られてゐるとは藝が細いであります。
 昭和橋と云ふのを念頭に置きまして再び上流側を見てみますと、何と無く同樣に彫られてゐる樣な感じに見え無くも無いであります。

 併し尖頭型、格好良いであります。
 上から見ますと、今迄の物依りも幅廣に成つてゐる橋脚であります。

 扠、竣功年でありますが、航空冩眞を頼りに致しますと、昭和廿四年以降昭和卅五年迄と云ふ感じでありました。
上記の"志道橋"が昭和廿七年と云ふ事を考へますと、多分此方も昭和卅年前後頃と考へて良いのでせうか。

 まあ、中々他では御目に掛れ無い樣な橋でありますので、斯うして見られて手荒く滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る