黒羽町北野上 鹽畑橋

2678年 3月 13日 探訪

 此方は 【黒羽町北野上 名稱不明橋】 依り二百米程野上川を上つた處に架る橋であります。

 ぱつと見の意匠的には 【黒羽町雲岩寺 加良美上橋】 の樣な感じでありますし、其流れを汲んでゐると云ふ事からも、多分にほぼ同年代の物件なのでせうか。

 何か、他では見掛無い意匠でありますので、黒羽町界隈特有の意匠なのでせうか、 【アレ】 の樣に。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 野上川。

 何でせう、親柱と高欄が一體化してゐる樣に見えるのでありますが、さうでありますよね、之。
 と云ふ感じでありまして、全て一體と成りました親柱、高欄であります。
 塩畑橋。

 一寸讀辛いでありますが、さう表記されて居りました。

 名稱の由來でありますが、國土地理院地圖で見ました處、此邊の地區名が鹽畑と云ふので、其地區名から命名されてゐる樣であります。
 排水桝、と云つて良いのでせうか、でせうね。

 何か蟻地獄の樣な感じに成つて居りまして、崩れて斯う成つて仕舞つたのか、元から斯うなのかの判斷は出來ませんでした。

 では右岸側へ移動致します。
 昭和36年3月竣功。

 嗚呼、矢張さう云ふ年代でありましたね。

 と云ひますか、加良美上橋依り早い竣功だつたのでありますね。
と云ふ事は、斯う云ふ意匠のハシリだつたと云ふ事でせうか。
 しおはたはし。

 一切不濁な名稱が新鮮な感じであります。

 あれ、右岸と左岸では親柱に當る部分の位置が違ひますかね。

 何か、此方の方が橋臺側の樣な氣が致します。
 横から見ました處、混凝土T字桁でありました。
矢張年代的に此形式が主流でありますよね。

 併し、橋臺を見ますと親柱がきちんと附樣な仕上りでありますのに、如何して斯う云ふ事に成つたのでせうか。
若かしますと、林道では斯う云ふ具合にして經費削減を狙つた具合に成つたと云ふ事なのでせうか。

 まあ、何れにしましても、珍しい姿でありますので、出來る限り此儘殘つてゐて欲しいなと思へる物件でありました。

 因に、當然の樣に舊橋の痕跡は御坐いませんでした。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る