喜連川町喜連川 金龍橋

2678年 11月 19日 探訪

 此方は 【喜連川町喜連川 旭橋】 依り一キロ三百米程内川を上つた處に架る、栃木縣道一一四號線の橋であります。

 其手前、栃木縣道一六七號線の金枝橋は昭和末期頃に架替られて居りますので、取材對象外と成りました。

 扨、と云ふ事で此方でありますが、 【馬頭町馬頭 一渡戸橋ト舊橋跡】 程では御坐いませんが特徴有る意匠の親柱に目を奪はれます。
多分高欄は意匠の統一性が御坐いませんので後年に成り改修された物と思はれますが、橋自體の其實は如何でせうか。

 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。
 さう、此方や 【宇都宮市三番町、天神一-南大通一、二 洗橋】 が親柱に石を使つた造の標準的な例だと思ふのであります。
でありますから、 【今市市今市 大谷橋】 の親柱の凄さが改て分ると云ふ物であります。

 併し經年劣化、若くは自動車が衝突した等に依り橋名の銘板は取れて仕舞つたのでせう、肝心の事が分ら無い状態に成つて居ります。

 而も何か、次の右側と比較すれば分るのでありますが、補修のし方も一寸違ふと思ふのであります。
 内川。

 白黒其々の石の對比が綺麗でありますし、石に文字が彫つて有る事から、多分上記の一渡戸橋等と似た樣な年代の物件なのでは無いでせうか。

 併し、一體何を基に着想した意匠なのでせうかね、之。
 多分昭和四十年前後頃の竣功でありましたら親柱周邊に橋歴板が附てゐると思ひ、親柱裏側や橋臺近邊を見てみました。

 と、其前に橋臺を見ようと思つたのでありますが、此有樣であります。

 でも何か、柱の樣な物が出て居りますね。
 さうしましたら、其處に橋歴板が附て居りました。

 昭和四十年三月竣功でありますね。

 併し面白いのが、最早戰後廿年と云ふのに「県」が正字體の「縣」が遣はれてゐる事であります。

 まあ、之が本來正式な字體でありますから歡迎すべき事なのでありますが、まあ、ねえ。呵呵
 排水桝。

 是又獨特の物では無いでせうか。

 では左岸側へ移動致します。
 橋脚は細い型枠跡が美しい、如何にも年代を感じさせて呉れる、否、此年代で細い型枠跡と云ふのも何方かと云ふと少數派に成る頃では無いでせうか。
 橋臺と親柱の構造の關係は年代相応であります。
 此方も銘板が消失して居ります。

 併しまあ、何處ぞの孔球場の入口に在りさうな感じのモニユメントの樣な親柱でありますね。
 破損度合で云へば、此方が一番酷いでせうか。

 と云ふ事で、右岸下流側の河川名が書かれた銘板一枚しか殘つてゐ無い譯でありまして、肝心の橋名は分りませんでした。

 唯、隣の側道橋の方に「金竜橋」と書かれて居りましたので、辛うじて橋名が分つたと云ふ次第であります。
 再び右岸側に戻り横から桁よ見てみました。

 三徑間の、如何やら混凝土T字桁でありますかね。
 さう思つて下からも見てみ度いなと思ひ河川敷に來たのでありますが、何とT字では無く箱型桁でありました。

 正直、之には驚きましたし、珍しい物が見られたなと手荒く嬉しく成りました。
 して、少し下流側を見ました處、混凝土構造物の殘骸が御坐いました。

 多分、ほぼ間違無く舊橋の物では無いでせうか。

 扨、此方は元々の奧州街道筋でありますので、多分さう云ふ事で親柱も凝つた造に成つたのでは無いでせうか。
唯、其がアレで斯う云ふ事態に成つてゐるのだと思ふのでありますが、其で橋名が分ら無い状態なのは勿體無いであります。

 其に、元々の高欄は親柱と同樣の角度で斜に成つてゐたのでは無いでせうか。
現在の地覆も統一性の無い状態、まあ是は安全面での事でありますので當然なのでありますが、原型が如何だつたのかが氣に成る物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る