馬頭町馬頭 一渡戸橋ト舊橋跡

2678年 11月 19日 探訪

 此方は 【馬頭町馬頭 古館橋】 依り一キロ二百米程武茂川を下つた處、 【馬頭町馬頭-久那瀬 更生橋跡】 依り七百米程上流に架る、栃木縣道廿七號線の橋であります。

 ぱつと見、昭和四十年代半ば以降主流に成つたと思はれる合金製の高欄が使はれて居りますので、案外新しい橋の樣に見えます。
其所爲で何度も通つて措き乍取材してゐ無かつた譯でありますが、今囘取上ると云ふ事は、さう云ふ年代の橋だと分つたからであります。

 併しまあ、其以上に親柱が何共派手な意匠でありまして、丸で前衞藝術の樣ですらあります。

 扨、斯う云ふ特徴を備へた此方其實如何なのか、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 一渡戸橋。

 丸で鳥が翼を廣げた樣な意匠の親柱が壓卷でありますが、銘板も、之は花崗岩でせうか、に文字が彫られてゐると云ふ凝樣であります。
 武茂川。

 高欄の曲率に合はせる樣に弧を描く親柱も素敵でありますが、翼に成る部分は厚味を持たせる樣立體的に成つてゐるのも凄い造形でありますね。
而も斜橋でありますので、左右での形の違ひも然事乍、銘板は道路に正體する樣に成つてゐるのも素晴しいであります。

 何かアレなのが見えて居りますが、其は後程。呵呵
 高欄は合金製の物でありまして、一本物に成つてゐる樣であります。

 多分元々は金屬地肌の儘だつたのでは無いかと思はれますが、きつと後年に成つて歩道橋側と同一の色に塗られたのでは無いでせうか。
 排水桝。
 横から見ました處、二徑間の鈑橋であります。

 橋脚が獨特と云ひますか、之、後年に成つて補強の爲に少し混凝土が盛られてゐるのでは無いでせうか。
 橋臺と親柱の裏側も。

 親柱、基本的な部分が作られた後に羽根の樣な部分が作られたと云ふ感じでありますかね。

 では左岸側へ移動致します。
 一渡戸橋。

 如何やら左右兩岸で對稱の銘板の樣でありますから、昭和四十年前後の物件でありますかね。

 其と、暫く此方の讀みを調べて見たのでありますが、「イチワタドバシ」なのか「ヒトワタドバシ」なのかは分りませんでした。
多分「イチワタドバシ」で良いのでは無いかと思ひますが、如何なのでせう。
 此方の親柱の裏手を見ました處、主桁に橋歴板が附て居りました。
まあ、發注者首長側を向く位置に附られますので當然と云へば當然の位置でありますが。

 して、昭和四三年十月竣功でありますね。
 武茂川。

 さうさう、伸縮裝置に全て當時物の儘であります。
 扨、右岸側へ戻つて來まして、一番の樂しみ、舊橋跡の觀察であります。

 此方橋臺が其儘殘されて居りまして、如何にも昭和四十年代の工事だなと思ひ、同時に有難うと云ふ感じであります。

 して、水が流れた跡を見ますと、二本の主桁を有するT字桁橋だつたのでは無いでせうか。
唯、親柱が壞されたと云ふ感じでも御坐いませんので、高欄や親柱は木造だつたのでせうか。

 と云ひますか、若かしますと木橋だつたのでありますかね。
其にしましては支承の部分から路盤迄が高い樣な氣もするのでありますが。
 路盤の擁壁は石積でありますが、玉石では無いので手荒く歴史を感じさせて呉れます。
 左岸側を望みます。

 現橋とは隨分と高さが違ふ物であります。

 其と、結構な橋長だつたのでありますね。
 路盤跡からの眺めは斯うであります。
 左岸側から見てみました。

 多分一番川幅が狹く、且つ確實に架橋出來る位置が此所と云ふ事で、此方に架けられてゐたのでせう。
線形云々の前に。

 唯、惜しむらくは、橋脚跡は無く成つてゐる事でありますが、防災の點で云へば仕方が無い事でありますね。

 現在の橋の親柱も素敵でありますので、末永く愛でられると良いなと思ひますし、同時に舊橋跡も此儘出來る限り殘つてゐて呉れますと、歴史的に有意義では無いかなと思へました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る