上三川町川中子、下神主-上神主 神主橋

2680年 11月 10日 探訪

 此方は 【上三川町石田 下石田橋】 依り七五〇米弱程田川を下つた處に架る橋であります。

 下石田橋に似た見た目からほゞ同年代の橋と思はれますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 銘板、消失して居りますね。

 以前に押收物で田川の銘板の冩眞が新聞に載つてゐたのを見た記憶が有るのでありますが、多分此方とかの物だつたのでありますかね。

 まあ、銘板の取附方法が分ると云ふのが利點、でせうか。
 親柱横には橋歴板が御坐いました。
昭和四五年竣功であります。

 親柱に橋歴板が附てゐる中では可也晩年では無いでせうか。
 此方も殘念であります。
 高欄は鐵柵の樣な意匠であります。
 排水桝は一寸見辛いのでありますが、 【芳賀町上稻毛田-稻毛田 富士山橋、田島橋他大川規格橋群】 の樣な、所謂鈑橋に良く使はれてゐる物、だつた樣に見えました。

 では右岸側へ移動致します。
 神主橋。

 あゝ良かつた、此方には銘板が殘つて居りました。

 併し、之で「カウヌシバシ」と讀むのは難讀漢字橋名と云つても良いのでは無いでせうか。
 田川。

 年代から考へますと、兩岸で對稱な銘板だつたでせうね。
 横から見ました處、二徑間の鈑橋でありました。

 因に、舊橋は此處から百米程西側に架つてゐた樣でありまして、其舊河川の位置の名殘は水環境神主公園や縣營土地改良總合整備事業大山地區完成記念碑の在る公園的な用地の御蔭で、 今でも確認出來るのでありました。

 此方も中々に長閑で良い處でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る