御前山村野口 仲居橋

2674年 1月 2日

 此方は御前山村野口の集落、と云ひますか、宿場町野口の三百程手前北西側、 那珂川に注ぐ仲居澤と云ふ小さな川に架る、國道一二三號の舊道部分の橋であります。

 御覽の樣に工事中の合間、尤も、正月でありますから當然でせうが、其休工中に趣き觀察して來ました。

 尚、現在は既に架替られ、道も擴幅されて元の姿は留めて居りませんので、ほぼ其最後の姿を道共々寫眞に收めたと云ふ感じであります。

 其では此方、右岸側から見て行きませう。
 仲居澤。

 此白い石、珪石で良いのかな、此處に文字が彫られてゐるのは蔭影の具合で讀易くて良いでありますね。
黒い塗料で手書されてゐる物は一寸實際アレでありますので、手荒く親切な作りであります。

 併し、如何見てもさう云ふ年代の橋では無いと云ふ感じなのでありますが、舊字體が遣はれてゐるのは何故なのでせう。
 仲居橋。

 流石に國道の橋でありますから命名致しますよね。
 親柱と高欄は一體に成つてゐる意匠であります。

 形は違ひますが、此方、 【矢板市下太田 江川橋】 に通ずる考へ方なのでせうか。
其と高欄の意匠的には此方、 【河内町白澤 名稱不明橋】 に近い樣な感じでありますので、年代的にも近い物件なのでは無いかと推察致します。

 其と、斯うして見ますと、アスハルトが五から十サンチ程盛られてゐるのが良く分ります。

 併し、工事の爲に舖裝が剥がされ砂利敷の儘に成つてゐるのでありますが、何か、實は之が竣功當時の姿其物だつたのでは無いかと思へて仕舞ひ、手荒く良い感じであります。
 横から見ますと、桁は斯う云う具合であります。

 が、之では單純桁の樣に見えて仕舞ますが、多分昭和卅年代物件的なT字桁では無いかなと思つたのでありますが、 最早再確認する手立は御坐いません。

 では、左岸側へ移動致します。
 昭和四十年三月竣功。

 成程、前述の江川橋と同年竣功では色々と納得であります。
きつと、河川に因つては架橋しても親柱を省略する樣にしようと云ふ方向に向はうとしてゐた時期の意匠なのでせうか。

 其と、混凝土に川砂利が用いられてゐ無い樣にも見えるのでありますが、矢張此頃が轉換期だつたと云ふ事なのでせうか。

 して、澤自體は護岸が整備されて居りますのでぱつと見には小さいのでありますが、實は結構深い位置に在りますので、 多分意外と急な流れの川なのでは無いでせうか。
 なかいばし。

 如何でせう、昭和卅年代迄の物と比較して、混凝土の表面の質感が違ふと云ふ感じ、御分り戴けるでせうか。

 ふと思つたのでありますが、橋自體結構綺麗な状態の儘だつたのでありますね。

 尤も、此方が架橋されてから程無くして舊道に成つて仕舞つたから、と云ふのも理由だと思ふのでありますが。
 最後に左岸側から。

 震災後に通りました處、此方左岸側は橋と道路に若干の段差が生じて居りました。

 さう云ふ事もめて工事、と云ふ譯では無いのでせうが、舊道落ちしてゐる場所でありますのでずつと此儘殘ると思つてゐたのでありますが、 矢張古物件、油斷せずに氣附たら出來る限り早目に寫眞に撮つて措か無いと、悔やまれる結果に成ると云ふ良い事例でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る