藤原町西川-五十里 海尻橋

2680年 4月 28日 探訪

 此方は 【藤原町西川 御判橋】 依り五百米程國道一二一號を北進した處、男鹿川、と云ふ依りも五十里湖に架ると云つた方が分り易い橋であります。

 先づ五十里湖と云へば海尻橋、海尻橋と云へば五十里湖と云ふ程の有名物件でありますが、其實如何云つた橋でせうか。

 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 うみじりばし。

 竣功當初からの物であらう轉落防止柵とは似合は無い石の親柱でありますが、間違無く後年に作られた物でありますね。

 之を柱と云ふのか如何か、觀光地らしさと云ふ點では"らしい"演出なのかも知れませんが、橋らしさとは違ふ樣な氣がすると云ふのが拙の意見であります。
 おじかがわ。

 元の親柱と其に續く路面の部分が改修されてゐるのが舖裝に現て居りますね。

 併し竣功當時の繪葉書が土木學會圖書館の戰前(!?)繪葉書ライブラリで見られるのでありますが、意匠の一體感と云ふ點では當時に全く及ば無いと思ひます。
せめて親柱だけでも當時物の儘の方が良かつたのでは無いかなあ。

 因に、改修前は此方右岸側の此方の銘板が海尻橋と漢字表記で正面だつた樣であります。
 横から見た處でありますが、是が彼の有名な餘例の無いランガアトラス橋であります。

 有名でありますので各所に説明が御坐いますので省きますが、ほゞ一徑間で結び、且つ増水時にも強い爲には此方が當時の最新最良技術だつたのでせう。
多分。
 素人でありますので全く分りませんが。
 親柱周邊。

 うむ、何か斯う、何でせう、何かしらの危險性が有つたので斯う云ふ具合に親柱は改修したのでありますかね。
 橋門構と吊材邊。

 構造名的には一緒でも一徑間の長さが全然違ふ、抑々橋は一本一本別物と思へば見た目にも全然違くて當然でありますが、 【桂村赤澤-御前山村野口 那珂川大橋】 と違ひ意匠は隨分と簡素であります。

 まあ、見た目も大切でせうが其以上に強度でせうしね。
 して、上弦材に橋歴板が附て居りまして、昭和卅年建造でありました。

 鋲の打方が特徴的でありますかね。
 最早藝術的な鋲配列。
 絶妙な空間設計。
 トラス部分。
 排水枡。

 では左岸側へ移動致します。
 海尻橋。

 
 此方にも混凝土製轉落防止柵は健在であります。
 翼壁は石積。

 して、親柱裏側に竣功年が彫られてゐました。
平成十年竣功ださうであります。

 あれ、さうと成りますと拙、當時物の姿の時に何度も通つてゐる筈なのでありますが、如何成つてゐたかの記憶が御坐いませんね。
確か親柱上の街燈は無く成つてゐた樣な氣はし無いでも無いのでありますが、本當、如何だつかなあ。
 男鹿川。

 まあでも、高欄も元の物とは違ふガアドレイルの物に交換されて居りますが、地覆部分と親柱土臺の部分が統一されてゐるのは好印象であります。
 謎の混凝土構造物。
 桁橋部分と橋脚部分。

 桁橋部分は橋脚では無く、トラス部分に載る樣に成つてゐる樣であります。

 橋脚の此型枠の木の跡が堪無く大好きであります。

 昭和四十年代半ば迄は斯う云ふ型枠でありますものね。
 橋臺と桁橋部分の伸縮裝置。
 桁橋部分とランガアトラス部分の伸縮裝置。
同じ樣でゐて少し違ふのでありますが、如何云つた構造の違ひなのかは分りません。

 扨、何時も普通に通るだけでじつくりと見る機會は御坐いませんでしたが、今囘初てじつくりと見てみました。
新道が建設された今でも、矢張立派な物は立派でありますね。
寧ろ、上路式の橋依りも斯う云ふ下路式の方が長大橋を渡つてゐる、大變な構造物だと云ふ實感が湧くのでは無いでせうか。

 して、數年前の五十里ダム改修の時、完全に水が拔かれた状態の時も見たのでありますが、此邊は手荒く險しい溪谷だなと實感出來ました。
普段斯樣に水が滿ちてゐる海尻橋も良いでありますが、彼の時の樣に凄い溪谷が見える海尻橋も中々の物でありました。
して、此可也下に會津西街道が通つてゐたと云ふのも感慨深いでありますね。

 ふと思ひますのは、此處以外に會津から關東へ出て來易い處は無かつたのかな、無かつたのでせうね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る