藤原町藤原-瀧 鬼怒岩橋

2680年 3月 17日 探訪

 此方は 【藤原町藤原-瀧 黒鐵橋】 依り一キロ程鬼怒川を上つた處に架る、國道一二一號の橋であります。

 正直、ぱつと見の雰圍氣から古くても昭和四十年代末前後頃だらうと思つてゐたのでありますが、栃木縣の橋梁點檢結果を見ました處、何と昭和卅九年完成の橋でありました。

 まあ、考へて見れば立岩橋を架設した上で國道のバイパス化を圖つてゐたのでせうから其也の年代に成るのも當然でせうから、當然さうだつたのでありますが、 此見た目で其年代は斬新過ぎるだらうと思ひ今囘取材と相成つた譯でありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 きぬいわばし。

 石を其儘親柱にし、其處に文字を彫ると云ふのは今迄見て來た中で此年代の物は初てだと思ひます。

 泡沫期や其以降の橋等では 【氏家町松島 松島橋】 の新橋等の樣に時々見られますが、さう云ふ流行の走りだつたのでせうか。
 きぬがわ。

 尤もな假名表記でありますが、之で親柱に竣功年が明記されてゐ無いのは明白でありますね。
 高欄は昭和四十年代から五十年代に掛て良く見られる柵の樣な意匠であります。
 何か、鐵筋が見えてゐるのでありますかね、斯樣な状態の伸縮裝置も初て見た樣な氣が致します。
 排水桝。

 では右岸側へ移動致します。
 鬼怒岩橋。

 多分でありますが、此橋の直下の岩場を鬼怒岩と云ふのでせうか、多分其處からの命名だらうと推察致します。
 鬼怒川。

 此方歩道側の高欄には泡沫期的意匠の飾りが附られて居りました。
 横から見ました處、主桁はPCだなと分つたのでありますが、如何にも桁數と橋脚が二本だけと、何か數が合ひません。

 して、良く調べて見た處、ゲルバア桁でありました。
成程、其なら納得であります。
但しT字桁なのかスラブ形式なのかは素人には判斷出來ませんでしたが、下から見られてゐる冩眞で判斷するに、多分T字桁の樣な氣が致しましたが、如何なのでせう。

 まあ、今迄不食嫌ひをして居りましたが、ゲルバア桁つて最近餘見掛無いので、良い物がみられたなと云ふ感じでありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る