馬頭町大内 木戸橋

2677年 5月 30日 探訪

 此方は 【馬頭町大内 高那地橋】 依り五百米強程大内川を上つた處に架る、矢張栃木縣道二三二號線の橋であります。

 ぱつと見には 【馬頭町小砂 砂子橋】【馬頭町大山田下郷 大河内橋】 等、昭和四十年前後の頃の橋に似て居りますかね。

 唯、高欄の柱が未だ昭和卅年代と云ふ感じでありますから、其實如何なのでせうか。
不取敢此方右岸側から見て行き度いと思ひます。

 併し之で三度目でありますね、大内川を渡河致しますのは。
 木戸橋。

 えゝと、之はエツチング加工された銘板でせうか、何か、何と無く讀辛い状態であります。

 但し字體自體はアレですね、意外と特徴の有る楷書體であります。
 大内川。

 笠石の上部が結構痛んで居ります。
 排水桝は穴、と云ふか管其儘であります。

 舖裝が盛られてゐ無ければ、も少し何かしらの造形が牀版に見られたかも知れません。
 高欄の意匠は如何にも昭和卅年代頃の鐵板、二本の混凝土管を使用しました物でありまして、桁毎に分割されて居ります。

 では左岸側へ移動致します。
 主桁は斯う云ふ具合の構造、載り方をしてゐるのでありますね。
 きどはし。

 平假名での讀みが書かれてゐると云ふ事は、欲しい情報は全ての銘板で揃ふと云ふ事でありますかね。
 昭和三十八年三月二十五日竣工。

 成程、一連の斯う云ふ意匠の橋の中では、一番の早生れなのでは無いでせうか。

 其と、年代を考慮しますれば、高欄の意匠も納得であります。
 横から見ますと、拙の大好きな混凝土T字桁でありました。

 橋脚の曲線部分の型枠の痕も、未だ如何にも昔乍と云ふ感じに近くて素敵であります。

 斯う云ふ、如何にも當時物の橋らしい橋も隨分と減つて來てゐるでせうし、此親柱の意匠の橋の中では最初期の物でせうから、ずうつと此儘、 出來る限り殘つてゐて欲しい物件だなと思ひました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る