鹽谷町船生 栃木縣道七七號線舊道

2673年 6月 3日 探訪

 【現在地】

 探索をするには一寸時期が惡く成つてゐる夏間近の晝下り、時間が有りましたので輕く探索出來る場所と思ひ、此方へ遣つて來ました。
所謂線形改良に因り舊道化した部分だらうと思ふのでありますが、其御蔭で或る意味御寶と云ふべき物件が殘る形と成つて居りました。

 其は何か。
と云ふ事で、いざ參りませう。

 勿論、進むのは左手であります。
 地圖を見れば一目瞭然なのでありますが、白石川の渡河地點に向つてジグザクし乍結構下つて行きます。
此處は鬼怒川添ひの崖上なのでありますが、丁度良い場所を選んだ結果、斯う云ふ線形に成つてゐるのでせうね。

 因に、左側には立派な御屋敷が數件竝んでゐるのでありますが、全て廢墟でありました。
 此處迄の線形だけでも、此處を擴幅する依り新な場所に道路を作つた方が良いと判斷出來さうであります。
 して、或る程度下つた處で 【白石橋】を渡ります。

 處が之が大正時代の混凝土橋なのであります。
でありますので、當時の架橋技術では出來る限り高さを抑へ度かつたのか、或る程度下つて架橋出來る位置を探して此處に成つたのでは無いかと推察する次第であります。

 而も渡つた直後急に折れると云ふ線形、自動車の往來には結構酷だなと思ひます。
 橋の手前の斯う云ふ車止、之つて大正當時の物なのでせうか。
手荒く頑丈さうに感じます。
 渡つた先にも何個も竝んで居りましたが、此方は曲線の外側でありますので、依り一層の數にしてゐるのでせうか。
 其先は、何と今では凄く貴重な初期のガアドレイルが御出迎へであります。

 まさか地元の、而も手輕に訪ねられる場所に斯う云ふ素晴らしい物が現存してゐたとは驚きであります。
角柱のガアドレイルは、確か昭和四十年代初期頃迄しか使用されてゐ無い物だつたと、何處かのペイジで讀んだ氣が致しますから。

 而も出來る限り外側へ曲げて、成るべく幅員を稼がうと云ふ努力の跡が見て取れます。
 柱へは+螺旋で取附られて居りましたので、結構角柱の中でも晩年の頃、例へば昭和四四年とか四五年頃の物なのでは無いでせうか。

 唯、之だけアレでありますから、何度も交換されてゐるので+螺旋に成つてゐると云ふ可能性も否定出來無い處ではあります。

 併し、何か強引な接續が晩年に成つてされてゐる樣でもあります。
 して、此方も復細かく折れ乍元の高度に戻つて行く樣であります。
 斯う云ふ反射鏡、初めて見ました。
 さうして、現道と合流致します。
距離にして三百米も無い程度なのでありますが、色々と樂しめる物件滿載でありました。

 して、さう、何度も折れ乍進んだり、一旦下つて復上る線形や、擴幅する爲の橋の架替費用、用地の關係で現在の線形に成つたのでせうね、多分。
御蔭で現役の大正物件橋梁が見られると云ふ事に成つてゐるのでありますが。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る