南那須町福岡-烏山町中央 栃木縣道十號線(烏山街道)舊道、舊々道 【其四】

2673年 10月 8日 探訪

 【其三】からの續きであります。

 【現在地】

 變つた部分とさうで無い部分との境界が如實に分ります。
 高瀬の交叉點に向ひます。

 其處で現道、と云ふかバイパスと合流であります。
 此處の交叉點も改修されたのは數年前だつた筈だと思ひます。

 元々の線形は御約束通り電柱が示して呉れて居ります。
 でありますが、今では其面影も見事に無く成つて居りました。
 して、交叉點の反對側でありますが、此邊も多分、微に舊線形の面影、其と昔からの小徑の合流點の思ひ出を殘しつつ擴幅されてゐる樣であります。

 之からが上坂に成るのが何と無く御分り戴けるでせうか。
 扨、之から目の前の山を越えて行く譯であります。

 峠越え、と云へば峠越えでありますかね。

 併し線形改良に依り、立派な歩道に成りました。

 舊線形時代の歩道部分、舖裝の繼目で分りますね。
 當然、左手に添ふ形が舊線形でありまして、今では側道扱ひに成つてゐる部分がさうであります。
 此處で原型を留めてゐるのは平坦な部分だけ、でありますね。
食出し禁止の中央線の名殘、カアブ注意の路面表示が往時を偲ばせます。

 併し現道は緩やかな勾配で標高を稼いで行きますのに、舊線形は未だ此處から、と云ふ處でせうか。

 上りに轉じての右カアブ、形は其儘でせうが、現道との取附の關係上、少し土盛りされて居りますね。

 上の寫眞と比較しても、右手の電柱の竝びが現道から少しずつ離れてゐるのが御分り戴けるだらうか。
 何故ならさう、舊線形は此方に在るからであります。

 此處では未だ現道の盛土の下と云ふ處でありますが、既に現道とは五米程の高低差が有るでせうか。
 さうして、やつと舊路盤の登場であります。
 未だ廢道歴數箇月でありますが、既に舖裝の割目から草生してゐます。

 此儘自然に還つて行くのでせう。

 矢印が絶妙な曲り方で、次成るカアブを示して居りました。

 【其五】に續く。

戻る