南河内町下吉田-小山市田川 舟戸橋

2680年 12月 1日 探訪

 此方は 【小山市田川 舟戸大橋】 依り二五〇米程田川放水路を下つた處に架る橋であります。

 まあ舟戸大橋と同時に建造された橋なのは間違無いでせうからアレでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 田川放水路。

 舟戸大橋と同樣の意匠では御坐いますが、簡略化された親柱に、矢張同樣の大きさの銘板が附て居ります。
 一寸見辛いので近接して撮りました。
 ふなどばし。  橋臺、翼壁の部分が堤防の傾斜に揃へて結構長いのでせうね。
 矢張近接して見ました。

 枠の部分は舟戸大橋の物依り廣い樣であります。
 高欄も鞍馬の樣な意匠であります。
 此方左岸側の桁に橋歴板が御坐いました。

 昭和四四年三月竣功と、一年早い樣であります。

 栃木縣建造では無く關東地方建設局なのでありますね。

 と云ふ事は、一般的な道路橋とは規格が違ふのでせうか。
 排水桝。

 では右岸側へ移動致します。
 しゅん工昭和44年3月。
 何故に竣功の"竣"だけ假名表記なのでせうか。
 舟戸橋。

 橋名は小山市側の地區名からの樣であります。

 でありますので、小山市の橋と思ひましたので小山市の方に書きました。
 中々に達筆な自體でありますので、是は發注者の局長の筆跡でせうか。
 横から見ました處、三徑間の鈑橋でありました。

 おや、翼壁然程でも無いでありますね。
何故に彼程長かつたのでせう、素人には分ら無い領域であります。

 其と何か橋脚が華奢な感じに見えますので、多分規格違ひと云ふ事なのでありますかね。

 手前のガアドレイルと相俟つて、建設當時の雰圍氣を感じられた物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る