宇都宮市駒生町 鎧川橋

2674年 11月 11日 探訪

 此方は  【宇都宮市駒生町 舊鎧川橋】 から廿米程下流側、大谷街道の新道側の鎧川橋であります。

 新鎧川橋とはせずに名前を引繼でゐるのが珍しいと云へば珍しいでせうか。
流石に此方は幅員が倍程に成つて居りまして、モウタリゼイシヨンを考慮した造りかと思はれます。

 但し現代では歩道が無いとかで狹いと云はれて仕舞さうでありますが。

 因に、此方は拙が前職の時の思ひ出の橋であります。
如何にもな古風な橋でありましたので、ずうつと覺えてゐたのであります。

 して、今囘是でやつとじつくりと再訪出來たと云ふ譯であります。

 では此方左岸側から見て行きます。

 さうさう、此右手の竹林の保存を市に要請してゐるのだと、元航空兵の爺樣は言つて居りました。
 鎧川。

 平面で文字の周圍を彫つた意匠とは違ひ、浮き文字の樣な銘板は珍しいと思ひます。
 鎧川橋。

 親柱の意匠的には、簡素でありますね。
唯、思つた依りも結構古い橋なのかなあと云ふ印象であります。

 不取敢右岸側へ移動致します。
 ええと、一寸見辛いでありますね。
 之でも未だ見辛いでありますが、昭和廿九年三月竣功であります。

 して、此銘板の材質は鐡でありますね。
眞鍮や銅共違ふのも時代、なのでありますかね。
 よろいがわばし。

 此方も金網の關係で「ばし」の部分が見辛かつたのでありますが、何とか判讀出來ました。

 併し何時も思ふのでありますが、此處迄嚴重にし無いと人、落ちるのでありますかね。
 横から桁を眺めますが、此方も單純桁と云ふのか、スラブ形式と云ふ主桁だらうと思はれます。

 併しT字桁とスラブ形式等の使ひ分けつて一體如何云つた基準なのでせうか。
 高欄の意匠、之は後に別な場所を探訪した時に知つたのでありますが、如何やら昭和廿年代には斯樣なスカスカの意匠が主に採用されてゐると云ふ印象であります。

 因に、奧に見えるガアドレイルの附た道、一見道路と云ふ依りも鐡道の築堤の樣に見えますが、正に其通りでありまして、東武鐡道大谷線の跡であります。
現在では明保通として道路に轉用されて居りますが、大谷石の生産で賑わつてゐた當時は、東武鐡道の中でも一番の貨物輸送量を誇つてゐた路線だつたさうであります。

 嗚呼、併し此處を歩いて學校迄戻つたのが未だ昨日の樣な感じであります。

 何か色々と、もう隨分遠く迄來てゐるのでありますが、ね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る