宇都宮市石那田町 桑原橋

2677年 10月 17日 探訪

 此方は 【宇都宮市石那田町 田川大橋】 依り二キロ程田川を上つた處に架る橋であります。

 ぱつと見、其古風な意匠からすわ戰前物件と思つたのでありますが、一級河川でありましたら先づは戰後に河川改修が成されてゐる事でせうから、其は此方 【鹽谷町舟生 東沼倉橋】 の經驗から、見た目で判斷するのは早計だと知りましたので、實は案外と云ひますか、古くても昭和廿年代物件だらうと思ひ、じつくりと觀察して見る事に致しました。

 と云ふ事で此方、右岸側から見て行きます。
 桑原橋。

 何共アレな橋名でありますが、此邊が桑原と云ふ地區名の樣であります。

 と云ふ事は、雷で有名な栃木縣でありますが、此邊に落雷は無いと云ふ事でありますかね。
 田川。

 併し如何でせうか、此立派な意匠の親柱。

 幾分厚味が少い邊や、笠石が省略されてゐる點で戰前物件とは違ふのかな共思は無くも無いでありますが、混凝土に直に文字が彫られた銘板や、 其でも裝飾豐なゐ親柱の意匠等で、淡い期待を抱いて仕舞のも納得して戴けると思ふのであります。
 高欄は、半圓の中心に柱を配した意匠に成つて居ります。

 普通斯う云ふ意匠を見せられましたら、先づ戰前物件かなと疑つて仕舞ますよね、橋好きでありましたら。

 では左岸側へ移動致します。
 昭和三十五年三月竣功。

 ほら、結構新しいと云ひますか、斯う云ふ意匠からは想像だに出來無い年代であります。

 否、若かしますと、此年代でありましたら武骨な親柱に混凝土管を二本使用しました高欄が定番の意匠だと思ふのでありますが、 其と同時に戰前的な意匠を施すと云ふのも流行の一端だつたのでせうか。
 くわばらばし。

 嗚呼、くはばらくはばら。呵呵
 横から見ました處、之は美しい混凝土T字桁でありますね。

 と云ひますか、全體に黒ずんで居りますのに主桁だけが手荒く綺麗でありますので、若かして補修されてゐるのでせうか。
とは云へ、型枠の跡等も確認出來ますので、若かしてT字の主桁つて餘汚れ無いのでせうか。

 併しまあ、戰後物件だと云ひますのに、中々に良い意匠をしてゐる橋だつたなと云ふ感じでありまして、此儘長く供用された儘だと良いなと思ふ物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る