宇都宮市竹林町 大俣橋

2673年 11月 19日 探訪

 【宇都宮市竹林町-今泉町 御用橋】 から四百米弱程、御用川を上がつて來ました。

 一見すると不自然な樣な、けれども自然と馴染んでゐる樣なガアドレイルの高欄が聊か不自然に思へる橋であります。
斯うでもし無いと御子樣達つて川へ飛込と云ふか、轉落して仕舞ふのでせうか。

 何かと色々都會は大變でありますね。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行きます。
 おおまたばし。

 つい"おほまたばし"と書き度く成つて仕舞ひますが、之で戰後物件確定と云ふ處であります。

 併しガアドレイルの端材、斯う云ふ物初て見ました。
確か。
 高欄は全て混凝土で塗固められてゐるのでありますが、其では柱が建つてゐる意味が全く御座いませんので、 多分、元々は鐡管が上下二本、若くは一本だけ使はれてゐる高欄だつたとかだと思ふのでありますが、如何なのでせう。
 昭和四十五年三月竣工。

 御影石に彫られた文字は讀易いであります。
且つ立派に見える事から、此方昔から在る道筋だとしての風格を表してゐる樣でもあります。

 ガアドレイルの端材、樹脂的な物で一體成形された物なのでありますね。
 横から見ますと此方、多分單純桁とかスラブ形式と云つた類の主桁では無いでせうか。

 して、競輪場通りの昭和卅年代物件と比較しますと、桁が外側一杯迄來てゐると云つた具合でありますので、其姿の違が分ると思ひます。

 併し何と云ひますか、高欄の埋具合が如何にもええ、如何なのでせう。
 斯うして見ますと、昭和卅年代迄と四十年以降では、混凝土の造りが違ふと云ふのが御分り戴けると思ひます。

 拙は知ら無いのでありますが、聞いた話に依りますと、其迄は架設する近邊の川砂利を使用して居りましたのが、碎石を使用する樣に成つたのだと云ふ事でありました。
でありますので、竣功年度不明の橋でも、本當に大凡の年代の判定材料に成るのかなと少し思ひました。

 併しまあ。何と云ひますか、凄い姿であります。

 では右岸側へ移動致します。
 御用川。

 御影石が光つてゐて綺麗であります。

 御用川、此近邊は護岸工事が爲されてゐる部分の方が少いと云つた方が良い感じでありまして、素敵だなあと思ふ次第であります。
但し元々人工河川なのでありますがね。

 併しガアドレイルの端材、經年劣化ですつかり燻んでゐる樣に見えますが、反射鏡は機能してゐるのでせうか。
大俣橋。

 之は嘗ての橋名を引繼いでゐるのでせうか。
現在では圃場整備に因り、嘗ての樣に何處にも大きく分かれる處が道、河川共に見當りません。

 と云ひますか、四本の親柱と高欄の隙間が其々に不揃ひなのが感じがしまして、素敵であります。

 斯う云ふ處こそ、子供達つて興味深々に成るのだと思ふのでありますが。

 まあ、之は之で面白いものが見られたと云ふ感じであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る