宇都宮市竹林町-今泉町 御用橋

2673年 11月 19日 探訪

 此方は 【宇都宮市竹林町-錦三 新陽東橋】 から東進する事約八百米程、間も無く奧州街道(白澤街道)との交叉點の直前に在る、御用川に架る橋であります。

 御用川は江戸時代、宇都宮藩の物流を擔つてゐた川でありまして、と云ひますか、 其に關しましてはもつと詳しく解説されて居られる方々が檢索すれば出て來るでせうから、不取敢割愛致します。呵呵

 一應、此處は元々道が通つてゐた處の樣でありましたので、當然何かしらの橋が架つてゐた樣であります。
でありますが、其は現在の橋の下流側高欄邊の位置だつた樣に航空冩眞では見て取れるのでありますが、 其全てに被る樣新に競輪場通りが拔て仕舞つたので、痕跡は皆無の樣であります。

 其と御用川、基本的には餘り大々的に改修されてゐ無い樣であります。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 御用橋。

 わはは、さう云ふ處から落る人居るのでせうか。

 と思ひましたが、曲つてゐる處を見ますと然も在りなむと云ふ事だつたのでありますね。
怖い時代に成つた物であります。

 嗚呼、此方も道路に歩道が出來る以前から橋には歩道が作られてゐた物件であります。
 其親柱の裏側、高欄の柱が斯樣な具合に缺て居りました。

 壞れてゐるのでありますが、何か、手作り具合の鐡筋と云ひ砂利と云ひ、何か良いなあと思つて仕舞ひました。
 御用川。

 實際。
實際實際。

 或る意味、狂つてゐる現代社會を表現した一例かと思ひます。
 高欄の意匠は斯う云ふ具合なのでありますが、意外にも昭和四十年代前半の物件にも用ひられてゐる樣な意匠でありました。

 且つ親柱は昭和十年代前後と云つても通用しさうな意匠でありまして、一見戰前物件かと思はせさうでありますが、 道路が開通したのが昭和卅年頃でありますから、うつかり騙されさうに成つて仕舞ひます。
 如何にも昭和卅年代と云つた具合のT字の一径間混凝土桁橋であります。

 ちらりと見えますが、開發されてゐると思ひきや、實は案外屋敷森が残つてゐる處が在る樣なのであります。
何か嬉しく成つて仕舞ひますね。

 では、左岸側に移動致します。
 ごようばし。

 「ばし」と濁ります。

 と云ひますか、電柱で手荒く讀み辛かつたであります。
と云つても、今時誰も橋名何て氣にする人、居無いのでせうね。
當り前に何處にでも橋何て架つて居りますものね。
 昭和參拾年竣功。

 參拾と云ふ表記が素敵であります。

 併し竣功年から考へますと、戰前物件の樣に手荒く凝つた意匠の親柱でありますよね。
其だけ競輪場通りが開通させた事が念願の事業だつたと云ふ事なのでせうか。
と同時に此方、開通當初からの物件と云ふ證明でもありますね。

 と云ひますか、何月だつたか迄明記し無くても良かつたのでせうか。

 右岸側、護岸工事は爲されて居らず、ずうつと昔乍の儘の樣な感じであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る