宇都宮市中島町 中島二号橋

2680年 10月 27日 探訪

 此方は 【宇都宮市簗瀬町 大塚橋】 依り五キロ半程川田用水、途中からあかさ川と云ふ川に成るのでありますが、其方を下つた處に架る橋であります。

 まあ、簡單に書きますればインタアパアクから四百米程西側の邊であります。

 扨此方、ぱつと見で如何にも昭和卅年代的な雰圍氣でありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 混凝土の親柱に混凝土の銘板と、昭和卅年代には良く見られる手法であります。

 但し弱點としましては、彫が淺いと文字が判讀し難い事であります。

 此方、其代表例と呼び度い位であります。
 昭和三六年十二月。

 一時期、若くは元々は文字に赤い塗料が塗られてゐたのでせうか、所々赤く成つて居ります。

 併しまあ、本當に何とか判讀出來たと云ふ感じであります。
 中島二号橋。

 中島と云ふのは地區名でありますから納得でありますが、二號と云ふのは何故かと思ひ調べました處、此方の後に書かうと思つてゐる橋が先に架橋されてゐるからなのでありました。
 高欄は鐵管を二本使用しました意匠であります。

 では右岸側へ移動致します。
 斯樣な状態で讀めませんでした。

 隙間から覗いて見た感じでありますと、左岸側同樣橋名の樣でありました。
 昭和三六年十二月。

 如何やら兩岸で其々同一の銘板が附てゐる樣であります。
 横から見ました處、うむ、之でT字桁、で良いのでありますかね。

 都市開發の進んだ市街地ではもう斯樣な橋を見られる事は稀有でせうが、有難い事に未だ郊外では殘つてゐのが嬉しい物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る