鹽谷町熊野木 名稱不明橋

2675年 11月 17日 探訪

 此方は 【鹽谷町玉生-熊野木 梍橋】 依り三百米程日光北街道を東進した處に架る橋であります。

 一見しただけではガアドレイル高欄の、多分暗渠か何かに成つてゐる程度の橋だらうと云ふ感じでありますが、良く見れば其下の方に親柱と高欄の柱が御坐います。
而も曲線の外側はほぼ道に埋つてゐると成れば、之はもうほぼ古物件だらうと云ふ事で、じつくりと觀察するに限ると云ふ次第であります。

 其では此方、右岸側から見て行きます。
 殘念乍無記名でありました。

 唯、此上部が丸い姿の親柱、戰後物件では餘見掛無い意匠でありますので、若かしますと梍橋と同時期に竣功した物件なのでは無いでせうか。
 下流側は、一體何處が親柱だつたのか分ら無い事態と成つて居ります。
 鐵筋が出て自由奔放な姿に成つてゐるのは高欄の柱だと思ふのであります。

 では、丸い部分なのかと云ふと其も違ふ樣な氣も致しますし、謎であります。
 高欄は鐵管、若くは混凝土管を使用しました意匠でありますが、ガアドレイルを設置するに當り、全て切取られて居ります。
 横から見ますと、如何やら牀版橋の樣であります。

 でありますが、何か橋臺の樣子が變と云ひますか、一應橋臺と主桁は分割されてゐる樣でありますが、其橋臺自體も元からの橋臺の上に附足て載つてゐる樣な感じであります。

 多分でありますが、元々の橋臺は御覽の樣に石積で、きつと木橋だつたと思ふのであります。
其を架替する時に永久橋にするのでせうが、未だ未だ使へる橋臺は其儘に、輕く混凝土を載せるだけで現在の姿に成つたのでは無いでせうか。

 して、さう云ふ工事をするのは戰前、遲く共昭和卅年代迄なのでは無いでせうか。

 と云ひますか、如何見ても其以外考へられ無い状態でありますよね。

 では左岸側へ移動致します。
 まあ、左岸側も下流側は御覽の有樣であります。
 うむ、殘念乍名稱不明の儘で終つて仕舞ました。

 して、良く見ますと斜橋に成つてゐたりと、假に戰前物件だとしますれば、可也手間の掛つた架橋をしてゐると思ひます。
其だけ日光北街道は東西交通の要だつたのかも知れませんし。

 唯、其でも時代が變れば道路や橋に對する要求も變る譯でありまして、斯樣に曲線の外側に向て角度が附られますし、出來るだけ傾斜や段差も無くす方向に整備されますので、 必然的に舖裝が依り一層盛られると云ふ事に成つて來る譯でありますね。

 まあ、バイパスが出來た事に因り一線からは退いたでせうから、此儘でずうつと殘つてゐて欲しいなと思ふ次第であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る