眞岡市東郷 御橋

2674年 5月 19日 探訪

 餘にも斜過ぎて、何と無く平衡感覺が變に成りさうな橋であります。

 と云ふ事は措いとゐて、此方は栃木縣道六一號線、所謂國道二九四號の舊道に當る道の五行川に架る橋であります。
勿論、先代は現在と若干位置が違ひます。

 併し彼方此方に木々が殘つてゐると云ふのは良いでありますね。
之が本來當り前の地球の姿なのでせうが。

 其では右岸側から見て行きます。
 御橋。

 手荒く見辛いと云ふ依りも見え無い寫眞でありますが、さう銘板には記されて居ります。

 併し親柱の形状、菱形で獨特であります。

 と云ひますか、何方向てゐるのでせう、此親柱。
まあ、高欄の位置關係からすれば"さう"なのでありますが、本來の役目は果せてゐるのでせうか。
 一應銘板の冩眞も出して措きます。

 字體は首長の筆に因る物共機械的字體共、何共云ひ辛い處でせうか。

 多分、機械的字體かなとは思ひますが。
 五行川。

 對して此方、意匠の統一と云ふのは解るのでありますが、遣り過ぎの樣な氣がし無いでも無い感じであります。

 之は餘にも巨大過ぎるでせうて。
而も銘板も又微妙な位置に附てゐる事で。

 多分其處が所定の位置なのでせうけれど。
 唯、有難い事に工事銘板も親柱に附て居りました。

 昭和卅九年三月完成なのでありますね。
道理で此處の位置に有る譯であります。
 して、鐡桁、多分鈑橋で良いのだと思ひますが、四徑間の橋であります。

併し橋脚が凄い構造であります。

 嗚呼さうさう、桁と桁を鐡索で繋いでゐるのは阪神淡路の震災以降、桁の落下防止對策ださうでありますね。  其と、此處等邊から眞岡市内の間五行川は河川敷に下りられる樣であります。
と云つても改修後の人工の河川敷なのでありますよね、多分。

 併し色合から、拙には此寫眞、如何にも昭和四十年代の頃の樣に見え無くも無い感じであります。
 高欄は桁毎に別々の樣でありますが、途切無い樣きちんと繋いで有る樣であります。

 さう、此方 【矢板市木幡 田中橋】 と同樣の物と云ふ感じであります。
 因に、排水桝は斯う云ふ感じであります。

 半分地覆に埋つてゐる樣な感じであります。

 では、左岸側へ移動致します。
 御橋。

 嗚呼、若かしますと、斯う云ふ曲面具合の意匠の意味合だつたのでせうか、右岸側の親柱も。

 して、銘板は兩岸で對稱の樣であります。
 五行川。

 此方も遣過ぎ感が御坐いますが、まあ、未だ構造的に致し方無しと云ふ處でせうか。

 因に、此方左岸側の方が斜度合が若干少いのでありますが、如何やら右岸側は川が曲つてゐる爲に、下流側の方だけ他の桁依りも少し伸して有る樣であります。

 元々は國道の橋だつた故に、力作だつた橋と云ふ處でせうか。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る