茂木町山内 明所橋

2675年 5月 12日 探訪

 今度は一轉して栃木縣道一七一號線を 【茂木町山内 木之元橋】 から一キロ程北上して來ました。

 同じく八反田川に架る橋でありますが、線形的に中々難しい處だと思ふのでありますが、ぱつと見の想像に難く無い年代物の中では斬新と云ひますか、 綺麗に曲線を描いて架けられて居ります。

 多分右手の山の削れ具合とかが舊橋の名殘なのかなと思ふのでありますが、其邊の形跡等も殘つてゐるのでせうか、興味深々であります。

 では、手前左岸側から見て行きます。
 明所橋。

 「所」の字體が古風で素敵であります。

 さう、反所橋も斯う云ふ意匠の橋が架けられてゐたのでは無いかなあと想像したのであります。
と云ひますか、何方も「所」と附く邊ミソでせうか。

若かして、八反田川の流れか何かに關連する名稱なのでせうか。
 昭和四一年三月竣功でありますね。

 正直、桁に工事銘板が附てゐる依りも、此處に附てゐる方が俄橋好きには手間が掛らず助かります。
 八反田川。

 何か不思議な所が傷附て居りますが、何が當つたのでせうか。

 併し之、可也の斜橋具合が御分り戴けると思ひます。
 さうして凄いなと思ひましたのは、此年代、之だけの曲線で高欄が桁毎に分割されてゐる譯では無いと云ふのに驚きました。
結構力作だつたのでは無いでせうか。

 因に、排水桝は兩側共土に埋れてゐるのか見當りませんでした。

 と云ひますか、之、後年に成つてからアスハルト舖裝が盛られて居りますよね。

 と云ふ事で、右岸側へ移動致します。

 嗚呼、奧に見えてゐる乘合バスの轉囘所らしき處は舊線形の部分では無いかなと推察致します。
 明所橋。

 此處も兩岸は結構な崖であります。
 八反田川。

 其でも護岸工事されてゐるのでありますね。
もう全くの手不附な河川は山間部にも無いのでせうかね。

 併し川牀に大きい石がごろごろしてゐるのが凄いであります。
 橋自體は二徑間の混凝土桁橋であります。
多分、此感じでありますと、スラブ形式とか牀版橋と云ふ物では無いでせうか。

 此石積の護岸は舊橋時代からの物では無いかな共思つたのでありますが、はつきりと分る舊橋の痕跡は見當りませんでした。
唯、若かしますと、橋脚の横に立つた状態の物が、何と無く混凝土の塊の樣に見え無くも無いと云ふ感じでありますので、其がさうなのかなあと云ふ感じであります。

 併し橋脚の土臺部分と云ひますか基底部分、手荒く頑丈さうに作つて有りますね。
矢張大きな石が増水時に轉がつて來るのでせうか。

 まあ、此處も素敵な景色の橋でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る