茂木町山内 木之元橋

2675年 5月 12日 探訪

 此方は 【茂木町山内 舊反所橋跡】 から四百米程八反田川添ひを下つた處、栃木縣道一七一號線の橋であります。

 此寫眞右手、妙に廣い空地が在りまして、若かして舊線形かなあと思たのでありますが、舊橋の痕跡等も見當ら無かつたので、不取敢現在の橋だけに專念して觀察致しました。

 唯、後から知つたのでありますが、渡つた先のカアブミラアの處を右に入つて行くのが實は舊線形でありましたが、 正直な處、現地では林道かな程度にしか思へ無かつたのも事實であります。

 して、何か國土地理院と他の地圖では縣境の表記位置が違ふのでありますが、他の地圖では此方、栃木縣道一七一號線が境の樣でありまして、舊路盤が其に當る樣であります。
でありますので、拙が現在立つてゐる位置は實は茨城縣の樣でありまして、後はほぼ八反田川が其境に成つてゐる樣であります。

 でもまあ、栃木縣としてゐる地圖も御坐いますので、此處は栃木縣茂木町山内と云ふ事にして見て行かうと思ひます。呵呵

 では此方、左岸側から見て行きます。
 昭和三十四年三月竣工。

 行也竣功年の銘板でありますが、鑄物では無く石の銘板でありますか。

 因に、此處も結構な崖でありまして、無理は禁物な場所であります。

 おや、と云ふ事は、西暦1950年代では未だ親柱の内側に工事銘板を取附ると云ふ事には成つてゐ無いのでありますね。
 きのもとばし。

 之は銘板が四枚共違ふと云ふ事でありますね。
斯う云ふ銘板の橋が一番好きであります。

 右の方に見える對岸の部分、改て見ますと何と無く混凝土の護岸の樣にも見え無くも無いのでありますが、若かしますと舊橋の橋臺だつた名殘でせうか。
 排水桝の意匠は實にモダアン。

 斯う云ふの、初めて見ました。
 高欄は二本の混凝土パイル管を使つた物でありますが、柱の部分、型枠か何かできちんと中心出しをして組んだ跡が見られたのは素敵でありました。
 主桁は昭和卅年代の象徴、綺麗なT字桁であります。

 では、右岸側へ移動します。
 八反田川。

 カアブの外側の割には綺麗な儘であります。
其と、ガアドレイルも古初代とは思へ無い綺麗さなのが驚きであります。

 因にガアドレイル、初代と現在の形は似て居りますが、似てゐて非成る物でありまして、微妙に大きさも形も合は無い樣であります。
 木之本橋。

 之本當、崖縁に在るのが傳はら無ささうなのが殘念であります。

 此後横から桁を撮らうとして、何處で撮らうか結構惱みました。
 して、不取敢舊路盤の舊橋が架つてゐたであらう位置に偶然にも來て居りましたので、其處から桁を眺めて見ました。

 まあ、一徑間の混凝土桁橋なのでありますが、若かしますと、舊橋は二徑間だつたかも知れ無い樣な距離だと思ひます。

 現在の橋が斜橋に成つた事に因り、自動車交通に適した線形にする事が出來ましたが、舊橋では川に直交する樣に成りますので、 如何しても線形に無理が出來る形に成つて仕舞ますものね。

 草枯の時期にでもも一度訪ねて、今度は舊橋の痕跡を探して見たい處であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る