壬生町七ツ石 名稱不明橋【二】

2681年 3月 23日 探訪

 此方は 【壬生町七ツ石 名稱不明橋【一】】 依り三百米程用水を下つた所に架る橋であります。

 ぱつと見、如何にも昭和廿年代から卅年代初頭の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 殘念乍元から無記名の樣であります。
 此方には銘板が附る筈であつた所が御坐いますが、 【高根澤町中柏嵜 名稱不明橋】 等に代表される樣に、不附に其儘、勿論混凝土にも文字は彫られてゐ無い儘であります。
 高欄は基本的に 【高根澤町太田 名稱不明橋【一】】 の樣な意匠でありますが、此方の方が凝つた造形であります。

 では左岸側へ移動致します。
 はい、右岸側と同樣であります。
 斯樣な處迄兩岸で對稱であります。
 横から見ました處、此方混凝土牀版橋でありました。

 して、親柱は橋臺側に無く、高欄の柱が兼用と云ふ事と云ふか、牀版の上に地覆、高欄、親柱を組合はせたゞけの橋の樣であります。

 と云ひますか、肝心な處は其處では無く、此橋臺であります。

 えゝと、之は何と云つたら良いのでせう。
まさかカルバアトと云ふ譯では無いのでせうね。
 上流側からも見てみました。

 えゝ、素人でありますから斯樣な物はさつぱり分ら無いのでありますが、當時物の斜角門形カルバアトと云つた處なのでありますかね。
まあ、何れにしましても中々に格好良い橋であります。

 因に竣功年でありますが、航空冩眞を頼りに致しますと、矢張昭和廿二年以降卅六年迄と云つた處の樣であります。

 まあ、手荒く珍しい物が見られて良かつたであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る