壬生町安塚 名稱不明橋

2681年 1月 3日 探訪

 此方は 【宇都宮市幕田町-壬生町安塚 淀橋】 依り六五〇米程姿川を下つた處に架る、農用道の橋であります。

 見た目や姿川の河川改修を考えへますと、先づ間違無く昭和四十年頃の橋なのでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 親柱は御坐いますが名馬管は御坐いません。

 其にしましても手荒く盛られた笠石部分であります。
 而も其親柱、高欄の端の柱で兼用させてゐるのでは無く、ちやんと橋臺側に附てゐるのが素晴しいであります。
 高欄は鐵管を二本使用しました意匠であり、昭和四十年代を彷彿とさせますが、何方かと云ふと 【高根澤町粟ケ島 東橋】 の用な雰圍氣でありますので、昭和卅年代の雰圍氣の方が強いであります。
 排水桝。

 では右岸側へ移動致します。
 まあ當然の樣に綺麗な状態の儘であります。
 地元の人と橋好き位しか來無いのでせう。

 基本的に左岸側は行止りでありますから。
 横から見ました處、三徑間の鈑橋でありました。
パイル形式の橋脚初め、全體的にアレな感じでありますが、交通量を考へますと之で十分と云ふ事なのでせう。

 因に竣功年でありますが、昭和四三年の航空冩眞で確認出來る處を見ますと、多分に淀橋等と同一の昭和四十、四一年頃なのでは無いでせうか。

 大膽な河川改修で農地が分斷されて仕舞つた八枚の田圃の爲に架設された橋でありますので、餘部外者が立入つてゐるのもアレかと思ひましたが、 此雰圍氣は手荒く素敵でありますので取上た次第であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る