黒羽町須賀川 新清水橋

2677年 3月 7日 探訪

 此方は 【黒羽町須賀川 新市場橋】 依り八百米程栃木縣道十三合纖を南下した處、押川に架る橋であります。

一見すると手荒く凝つた意匠の親柱から、若かすると戰前物件かと思へさうな感じでありますが、其處は其、冩眞でも右手に舊道が見えてゐる事からも、 新市場橋同樣新道の物件で間違ひ御坐いません。

 と云ふ事は、年代的にもほぼ同樣と思はれますが其實は如何でせうか。

 不取敢此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。
 昭和三六年十二月竣功。

 をゝ、矢張新市場橋と同時期でありましたか。

 と云ひますか、何故に此方は斯樣に凝つた意匠の親柱にしたのでせう。
 新清水橋。

 まあ、同樣に定番的且つ普遍的で妥當な命名だと思ひます。
 高欄も新市場橋同樣、大小の柱に日本の混凝土管の組合せであります。

 では左岸側へ移動致します。
 押川。

 押川は久慈川水系の河川であります。

 併し中々に力強い楷書の文字であります。
 新清水橋。

 さう、斯う云ふ具合に混凝土や石に直接文字が彫られてゐる場合、此位の光量で照らされてゐ無いと讀め無いのでありますよね。
 横から見ますと、此方も立派な混凝土T字桁であります。

 兄弟の造形も如何にもと云ふ感じで素敵であります。
 下から見ますと、此方は主桁が三本であります。

 斯うして見ますと排水桝は在つた樣でありますが、全て土で埋つてゐたので見えませんでした。
 型枠の跡を見るのも樂しみの一つであります。

 何か、一寸内側の部分の造型が違ひますので、形式的にもT字桁とは云へ何か違ふのでせうか。

 之が交通量云々で擴幅とかに成つて見られ無く成る時代も來るのでせうか。
出來れば此儘何時迄もと思ふのでありますがね。
親柱初め、彼方此方に凝つた意匠が施されて居りますし。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る