黒羽町須賀川 波止橋

2677年 3月 7日 探訪

 此方は 【黒羽町須賀川 清水橋】 依り一キロ三百米程南下した處、矢張押川に架る栃木縣道十三號線の舊道部分の橋であります。

 但し此方、航空冩眞で確認致しますと廿一世紀に入る迄現役の部分でありましたし、ぱつと見の高欄の意匠からして昭和卅年代の物件なのかなと思ふのでありますが、 其にしましては親柱が若干凝つた意匠をして居りますので、其實如何な物でせうか。

 不取敢此方、右岸側から見て行かうと思ひます。
 波止橋。

 地理院の地圖で見ますと、地區の名稱とは關係無い命名の樣でありますが、如何云つた意味合で附られた名前なのでせう。

 笠石の部分が若干小さめに成つてゐると云ふ邊が此方の特徴でせうか。
 押川。

 ほぼ間違無く後年に設置されたであらうガアドレイルの御蔭で若干見辛いでありますが、まあ何とか判讀出來ました。

 楷書體の立派な文字であります。

 補修が成されてゐる邊、大切にされてゐると云ふ事でありますかね。
 高欄は混凝土管を二本使用しました、如何にも昭和卅年代的な意匠であります。

 では左岸側へ移動致します。
 はたどはし。

 成程、全ての親柱で違ふ情報が得られると見ました。

 「はし」と不濁に讀むのでありますね。
 昭和二十六年十一月竣功。

 をゝ、何と昭和廿年代物件でありましたか。

 其にしましては高欄の意匠が先進的な樣な氣が致しますので、此方、色々と過渡期の物件と云ふ感じでありますね。
 横から見ますと、二徑間の美しい混凝土T字であります。
斯う云ふのが如何にも橋らしくて大好きであります。

 さう云へば、排水桝は全て土で埋つてゐて確認出來ませんでしたね。
其と、高欄は桁毎に分れて居らず、全體で一體に成つてゐるのでありますね。

 併し、其以上に橋脚が最大の特徴部分でせうか。
 斯う云ふ形式を何と云ふのか拙には分りませんが、初めて見た姿であります。

 併し之では大水が出た時に結構な抵抗に成つて仕舞のでは無いかなと思ふのでありますが、今迄保つてゐると云ふ事は、然程の抵抗にも成つてゐ無いと云ふ事でありますかね。

 まあ、斯う云ふ具合に色々と特徴的な部分を有する物件でありますので、出來る限り長く殘つてゐて欲しいなと思ひました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る