黒羽町黒羽田町-前田 下高橋

2678年 3月 13日 探訪

 此方は 【黒羽町黒羽向町-黒羽田町 那珂橋】 依り九百米弱程國道四六一號を東進した處、松葉川に架る橋であります。

 上下線で其々別個の橋が架つてゐるのが特徴でありますが、勿論、元々は此方上線の橋一本だけでありました。

 扨、ぱつと見には然程幅員が狹いと云ふ感じでも御坐いませんが、橋の手前兩側で直角に曲つてゐると云ふ惡線形の爲、交通量の増大と共に通行困難と成つた爲に、 新に下線專用の橋を架橋したのだらうと推察するのでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ異は措いとゐて、ぱつと見に高欄は更新されて居りますが、親柱が何共古物件的風合であります。
之は歴史的物件に違ひ無いと思ひますので、此方右岸側からじつくりと見て行き度いと思ひます。
 下高橋。

 素晴しい意匠の親柱であります。
笠石が丸で瓦斯燈とか燈篭を思はせる樣な感じに見えて仕舞ました。

 銘板はアレでありますね、昭和四十年代頃に附られた琺瑯引の物でありますね。
と云ふ事は、元々の物は物資供出で取去られたと云ふ事なのでは無いでせうか。

 して、塗られた混凝土から想像致しますに、元々の物はも少し長かつたのでは無いでせうか。
 松葉川。

 限無く原型に近い親柱だと思ふのでありますが、其でも矢張曲線の内側、結構角が痛んで居ります。

 して、ほぼ當然でありますが、結構舖裝で路盤は嵩上されてゐると思はれます。
 横から見た處でありますが、之は素晴しい、戰前に多い型の混凝土T字桁であります。
而も橋脚は尖頭型でありますから美しいの一言であります。

 唯、橋脚は途中から上部に掛て、大幅に、ほぼ新造に近い姿で補修と云ふか補強されて居ります。
まあ其が些か殘念でありますが、橋の長壽化の方が重要でありますから致し方無しでありますね。

 出來れば竣功當時の姿を見てみたかつたであります。
 排水桝も多分新造されてゐる形でせう。

 では左岸側へ移動致します。
 下高橋。

 今更でありますが、「高」の字が變字體で書かれて居りますね。
 松葉川。

 補修はされて居りますが、手荒く痛々しい姿の親柱であります。

 因に、横の上線側の親柱が立派でありますが、上下線の隙間からの轉落防止柵も兼てゐる樣でありますので、斯樣な姿をしてゐる樣であります。
 斯うして見ますと、型枠に使はれてゐる材料が全く違ふと云ふのが良く分ります。

 併し、元々はすうつと錐の樣に成つてゐたのでせうね。

 何か、岩盤も凄いであります。
 で以て、川牀から結構な高さが御坐います。

 併し斯うして見ますと、岩盤が凄い川だなと思ひつつも、橋脚の先端部分が餘痛んでゐ無い事から、増水しても大きな石や岩は流れて來てゐ無いと云ふ事なのでせうね。

 扨、因に竣功年でありますが、栃木縣の橋梁點檢結果で調べました處、昭和七年竣功でありました。
戰前、而も昭和一桁物件とは手荒く素晴しいであります。

 併し、其當時で金屬製の銘板が附てゐた筈と云ふのと、まだ之だけ立派な尖頭型の橋脚を起用したと云ふ處に驚きでありました。

 まあ何事も過渡期を經て進化して行く物なのでせうから當然なのでありますが、其色々と過渡期的な戰前物件が見られたと云ふ事で手荒く滿足でありました。
出來ればずうつと此儘殘つてゐて欲しい物件であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る