栗山村野門 大川橋

2680年 12月 15日 探訪

 此方は 【栗山村黒部 黒部橋】 依り五キロ半程栃木縣道廿三號線を川俣方面に進んだ處、コビツリ澤に架る橋であります。

 如何見ても如何にも昭和卅年代の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ殊で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 昭和三十二年六月竣功。

 矢張さう云ふ年代でありますよね。

 此方に年代表記と云ふ殊は、入口は川俣側と云ふ殊でありますね。
 近接して撮影。

 此名版の模樣が素敵であります
 上流側は擴幅されて居ります。

 ガアドレイルから察しますと昭和五十年以降でありますが、航空冩眞で確認致しますと五十年では未だ元の幅員でありますので、もと後年に成つてからでありますね。

 親柱が在れば、多分此方側には假名表記の橋名、右岸側には河川名が記されてゐたであらうと思はれます。
 高欄は混凝土管を二本使用しました、正に昭和卅年代を象徴する定番の意匠であります。

 本來は若干弧を描いた姿だつたの樣でありますが、多分擴幅と同時に舖裝が盛られたのでせう、今では普通に平坦に成つて居ります。

 では右岸側へ移動致します。
 大川橋。

 うむ、見辛いでありますね。
 橋名の由來が河川名からだと思つてゐたのでありますが、如何やら地區名からの命名の樣であります。
 横から見ました處、一徑間の混凝土T字桁でありました。
之はRCTで先づ間違無いでせう。

 何と無くでありますが、右に見える護岸の石積と翼壁の石積が違ひますし、混凝土構造物も御坐いますから、若かしますと先代橋の後かなと思は無くも無いであります。

 まあ、不取敢大好物の昭和卅年代物件が見られて大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る