喜連川町南和田 中橋

2678年 11月 27日 探訪

 此方は 【喜連川町金枝 山ノ神橋】 依り一キロ二百米程江川を上つた處に架る橋であります。

 先に書いて仕舞ますが、ぱつと見に先の山ノ神橋と似た意匠から同年代の橋と思ひきや、さくら市橋梁長壽命化修繕計畫で確認しました處、 如何やら此方は昭和五二年竣功の物件の樣であります。

 でありますので、本來でありましたら拙の取材對象外なのでありますが、と或る御寶が眠つて居りましたので取上る事にした次第であります。

 其はまあ、後程の御樂しみと云ふ事で、不取敢此方左岸側から輕く見て行き度いと思ひます。
 親柱は無く、高欄の橋の柱が兼用されて居りまして、當然の樣に四箇所共に無記名であります。

 高欄自體は山ノ神橋同樣、鐵管を一本使用しました意匠であります。

 唯一の違ひは、柱上部が簡略化されてゐる事でせうか。
 ついつい撮つて仕舞排水桝。

 正直、此長靴との大きさの對比の構圖が個人的に御氣入だからであります。呵呵
 右岸側で横から見ましたが、はい、牀版橋でありますね。

 同時に、今囘の御寶が少し顏を覗かせて居ります。
 はい、此處江川で多分唯一だと思ふのでありますが、舊橋の橋脚跡が御坐いました。

 何でせう、現在では下流側が高く成つてゐる樣に見えますが、之は川牀が變つたと云ふ事なのでせうか。
 改て左岸側から見てみました。

 木柱は五本立つてゐたのでありますね。

 併し、斯う云ふ木橋が昭和五二年迄現役だつたと云ふのが素敵であります。

 と云ひますか、他所でも平成に入る頃迄彼方此方に木橋が在つた筈でありますのに、今やほとんど驅逐されて仕舞ましたね。

 さう云ふ點では素晴しい歴史的遺産だと思ひます。
 少し下流右岸側には何か混凝土構造物が在るのでありますが、一體何の跡なのか不明でありました。

 併し此方の木橋時代の橋脚跡、出來ればずうつと此儘殘つてゐて欲しいなと思ひました。
何も土木遺産指定されてゐる大物許では無く、斯う云ふ物の方が或る意味歴史的價値が有ると思ふのでありますよね。
生活に根差した普遍的な物として。

 不取敢まあ、良い物見られて大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る