喜連川町下河戸 宮下橋

2678年 11月 19日 探訪

 此方は 【喜連川町喜連川 金龍橋】 依り四キロ程栃木縣道一一四、廿五號線、所謂奧州道中を北上し、曾根田交叉點を右折して再び一一四號線を進んだ處、江川に架る栃木縣道一一四號線の橋であります。

 ぱつと見に昭和四十年代から其以降の橋と云ふ感じでありますので今迄訪問してゐ無かつたのでありますが、と或る特徴を某ストリイトビウで見て氣附ましたので、 今囘取材と相成つた譯であります。

 まあ、親柱が少し特徴的な感じでありますが、其實如何でせうか。

 不取敢此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。
 宮下橋。

 一寸御洒落な感じに斜に成つた親柱に、横書の銘板が高度經濟成長期や其以降を感じさせて呉れます。

 又、面に成る部分が切削加工されてゐる處も、戰前物件の洗出仕上と似た樣な意味合で餘裕を感じさせて呉れる感じであります。
 江川。

 何か親柱が外側に飛出してゐる樣な感じでありますが、多分之が元からの状態なのでせう。

 あ、下に橋歴板が附て居りますね。

 と云ふ事で、西暦1960年代物件でありますね。
 成程、昭和四四年一月竣功でありますか。
而も一等橋と。

 一等橋つて基本國道とか主要道かと思つたのでありますが、嗚呼、奧州道中だからでありますかね。

 て、一體何時の時代の話だと云ふ感じでありますが。呵呵

 と云ひますか、親柱内側に橋歴板が附てゐる中では可也後年の物では無いでせうか。
 高欄は柵の樣な、如何にも昭和四十年代の物と云ふ意匠であります。

 其と、排水桝は全て土で埋つて居りまして確認出來ませんでした。

 では左岸側へ移動致します。
 宮下橋。

 橋歴板が親柱に附てゐる年代物件の定石通り、左右兩岸で對稱の銘板の樣であります。
 江川。

 基本的に兩岸共に上流側の親柱は綺麗な状態でありますね。
 横から見ました處、一徑間の鈑橋でありました。
 して、ふと氣に成つて、若かして主桁にも橋歴板が附てゐるのでは無いかと思ひ下流側を見てみました處、附て居りました。
但し此方では昭和四三年十二月竣功に成つて居りますし、二等橋と成つて居ります。

 親柱と主桁、一體何方の橋歴板が正確なのでせう。
其共、桁が載つたのが十二月で、親柱迄完成したのが一月と云ふ事なのでせうか。

 まあ、何れにしましても、其位の時期に出來たと云ふ事で良いのでありますがね。

 其と、橋名の由來は正直不明でありますが、地圖で見ますと少し上の左岸側に神社が御坐いますので、其下側の橋と云ふ事で宮下橋と云ふのでせうか。
多分。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る