喜連川町下河戸 代官山橋ト無名橋

2678年 11月 19日 探訪

 此方は 【喜連川町下河戸 宮下橋】 依り五百米程江川を下つた處に架る橋であります。

 ぱつと見、如何にも農用道の橋と云ふ感じでありますが、歴とした町道であります。
と云ひますか、國道と縣道、林道私道以外は全て市町村道と云ふ考へで良いの、でありますかね。呵呵

 扨、唯此方、如何にもなガアドレイル高欄では無く、何方かと云ひますと歩道等に使はれてゐるであらう規格の、小振なガアドレイルが附て居ります。
其でありますので興味を引かれて撮影したのでありますが、中々如何して、斯う云ふ橋の中でも可也特徴的な感じの橋でありました。

 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。
 此方のガアドレイル、小振乍形は古初代に近いと思ひます。

 まあ、簡易的に、と云ふ譯でも無いのでせうが、轉落防止には此方で十分と架橋當時には考へられたのだらうと推察致します。

 因に"代官山橋"と云ふ名稱でありますが、と或る御方から提供戴いた資料で分りました。
 して、橋名の由來でありますが、左岸側、冩眞奧に見える地域邊が代官山と云ふ樣でありまして、其方からの命名の樣であります。
 排水桝も初て見た型であります。

 中々如何して、立派な鑄物であります。
 横から見ました處、鈑橋でありました。

 唯、面白いのは、此方昭和四三年竣功の橋なのでありますが、結構多く中間補剛材が附られてゐる點であります。
之位の橋では無い物が多いのでは無いかなと思つたのでありますが、抑々の主桁のH鋼自體が薄手の物に成つてゐるとか、だからでせうか。
何か其處が正直、興味を引かれる點だつたのであります。

 其と、地覆に補強の鐵板が卷れてゐるのも良い味はいであります。
排水管の角度共々に、ね。
 して、此方は代官山橋から四五〇米程江川を上つた處、と云ひますか、宮下橋から百米弱下つた處、江川に注ぐ引田川に架る橋であります。

 もう説明不要の如何にもな年代と云ふ感じでありますし、如何せ此所等邊の河川改修で架橋されたと思へば、自づと年代が分ると云ふ物、 多分さうだらうと云ふ事で撮影致しました。

 因に此方、右岸側であります。
 ガアドレイル高欄は二代目の型でありますね。

 して、此方の橋の名稱は無い樣であります。
 江川右岸側から見ました處、鈑橋であります。

 で以て、此方に中間補剛材は無い樣でありますが、地覆の卷立は附て居りました。

 排水桝は土で埋れて確認出來ませんでしたが、管の角度が良い感じであります。

 其と、何故に合流點だけ石積なのか、其も面白いと感じました。

 まあ、斯う云ふ橋でも興味深い物は在ると云ふ、良い經驗に成つた物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る