烏山町下境 解石橋

2676年 11月 15日 探訪

 此方は、地圖上で 【烏山町向田 向田橋】 のほぼ二キロ程東側の位置、解石川に架る栃木縣道廿七號線の橋であります。

 御覽の樣に、現在では線形改良に因り斯樣な姿に成つて居りますが、片側、手前に舊線形部分が御坐いますので若やと思つて見た處、 如何にもな高欄が殘つて居りますし、舖裝の切目等から、元の橋に附足て現在の姿に成つてゐると云ふ具合でありますので、じつくりと見る事にした次第であります。

 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。
 ん、何か頭でつかちな親柱、と云ひますか桁の上に載つて居りますので"の樣な物"だと思ふのでありますが、如何云つた意匠なのでせう。

 と云ひますか、ガアドレイルの袖ビイムが邪魔して居りまして銘板が讀めません。
 解石川。

 成程。

 とは云へ、之はきつと難解名稱に違ひ無いと思ひ、少し調べて見ました。
すると、「トゲシカハ」と讀むのださうであります。
 高欄は、混凝土管を二本使用しました、如何にも昭和卅年代物件と云ふ意匠であります。

 まあ、此栃木縣道廿七號線自體が昭和卅年代頃に自衞隊が作つた道だと云ふ話でありますので、多分其當時に出來た物件なのだらうなと思はれます。

 まあ、栃木縣で自衞隊道路と云へば"アレ"でありますから、此方は其前哨戰的な道路だつたのでせうか。
 横から見ますと、嗚呼、矢張間違無く昭和卅年代的な桁、混凝土T字桁でありますね。

 其にしましても親柱に當る部分の意匠が獨特、且つモダアンであります。
竣功當時の綺麗な混凝土で見られれば、多分印象はもつと素晴しかつたのでは無いでせうか。

 でもまあ、大好きな混凝土T字桁と高欄も見られましたし、大滿足であります。
 御約束の排水桝。

 では、左岸側へ移動致します。
 解石橋。

 さう、之で「トゲシバシ」であります。
 扨、擴幅側の下からも見てみました。

 増感して見ましたので、途中で橋臺の造りが違ふのが御分り戴けると思ひます。
同時に、擴幅側は地覆い手前、主桁の近くから削られてゐるのでせうか、當然でせうが排水桝からの管は見えません。

 して、實際の處竣功年は何時だつたのかと思ひ國交省の橋梁點檢云々の資料を見た處、昭和卅七年竣功の物件でありました。
と云ふ事は、矢張"アレ"を作る前哨戰的な道路だつたのでせうか。
此處から先、茂木に向ては結構山嶽道路的な部分が御坐いますから。

 さう云ふ事で、此方栃木縣道廿七號線、若かしますと擴幅で自衞隊が作つた當初の面影はどんどん消えて行くのかも知れませんが、 此方の樣に當時を偲ばせる物が何か一つでも殘つてゐて呉れれば、良い時代の生證人の樣に成るのでは無いかと思へる物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る