鹿沼市下澤 舊大關橋跡

2683年 3月 14日 探訪

 此方は、思川との合流點から十キロ程大蘆川を上つて來た所に架る、栃木縣道十四號線の橋の直隣の舊橋跡であります。

 現在の橋が平成元年架設との事でありますので、此方舊橋は其也の年代、若くは戰前物件だつたと思はれますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 はい、不取敢二徑間の橋だつた樣でありますので、桁橋では無くトラスとか二連の拱橋だつたのでは無いでせうか。
 橋臺は石造であります。
 而もぱつと見には痛みも分ら無い位良い状態に見えますが、如何せん幅員が狹かつたのと、構造的な何かゞアレだつたと云ふ事でありますかね。
 橋脚跡は、ぱつと見 【烏山町宮原 境橋】 の舊橋側を想起させます。
 でありますが、尖頭型にも成つて居りませんので、下手しましたらもつと古い物なのでありますかね。

 では右岸側へ移動致します。
 右岸側橋臺も十分に綺麗な状態を保つて居ります。
 親柱は撤去されたのか、元々無かつたのか判斷に惱みました。
 支承や伸縮裝置も分りません。
 併し藝術的で素晴しい橋臺であります。

 手荒く良い状態でありますしね。
 扠、竣功年でありますが、土木學會附屬土木圖書館橋梁史年表で調べた處、昭和廿五年架設の單純ポニイトラス橋でありました。

 否、いやいやいやいや、昭和廿四年や廿二年の航空冩眞でも此方の位置にトラスで架橋されてゐるのが確認出來るのでありますが。
但し構造材の太さが違ふ樣には見えますけれどもね。

 と云ふ事は、元々は此方の橋臺、橋脚に木製トラスで架つてゐて、其橋脚、橋臺を再利用して昭和廿五年に鋼製のトラスに架替られたのでせうか。
何しろ上部工は日本鋼管でありますから。

 まあ、さう云つた謎は解明出來ませんでしたが、美しい橋臺と珍しい橋脚跡が見られましたので、手荒く滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る