上三川町上三川 名稱不明橋四本 【二】

2680年 2月 3日 探訪

 扨、雀川用水の橋の後半であります。

 先に書いて仕舞ますが、此から紹介する四本の橋は昭和四五年以降四九年迄の間に竣功した橋であります。
と成りますと別段取上る程の年代では無いのでありますが、折角取材した事でありますし、もう直江川に合流する處でありますから、だつたら全部遣るかと云ふ感じでの紹介であります。
一連の橋が年代に因つて如何變遷してゐるのかと云ふ點でも面白いと思ひます。

 扨、此方は 【上三川町上三川 名稱不明橋四本】 の四本目の橋から三百米強程雀川用水を下つた處に架る橋であります。

 明らかに今迄の橋とは樣子が違ひますが、其でも其也の年代と云ふのを感じさせて繰れます。

 まあ一本目でありますので詳く、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 相變はらず銘板を附る部分は在るのでありますが、御覽の通りであります。
 此方側は省略されてゐるのが新しいであります。

 經費削減なのか、其共簡易的な物と云ふ事で、附るなら橋名だけと云ふ觀點からでせうか。

 まあ何れにしましても規格橋らしいと云へば規格橋らしいであります。
 高欄は鐵管を二本使用しました意匠であります。

 多分、安全基準が變更に成つたかで、其に合はせて高欄は高く成つたのでは無いでせうか。

 其と、橋臺近邊の混凝土塊團の形状が違く成つてゐるのでありますが、見辛いでありますね。呵呵

 では右岸側へ移動致します。
 左側にだけ銘板が附と云ふ規格なのでせう。

 若かしますと此方、建設省の道路橋規格では無く、農林省規格の農用道橋と云ふ事なのでせうか。

 嗚呼、此方の冩眞なら塊團の違ひ、御分り戴けるでせうか。
 高欄が高いと何か立派に見えます。
 牀版橋であります。
 二本目は三百米弱程下つた處であります。

 まあ、此方も同樣でありますので簡單に左岸側から見て行き度いと思ひます。
 違ひは斜橋と云ふ處でせうか。

 之は右岸側から見た處でありますが、曲線を描く樣に竝べられた混凝土塊團の護岸が美しいであります。
 同じく牀版橋であります。
 三本目も三百米弱程下つた處であります。

 此方は道路の幅員が橋迄は廣いのでありますが、如何やら元から斯樣な状態の樣であります。

 多少也共違ふのでせうか。
 此處に至つて左側も銘板が附處は省略されて仕舞ました。
 右岸側の護岸は直横が道路の爲か立派に成つて居りますが、之は後年に成つてからの樣な感じでありますね。
 で以て、牀版橋であります。
 最後、四本目は百五十米程下つた牀であります。

 して、此處から百四十米程下で江川に合流であります。
 此方も銘板の部分が省略されて居りますが、一、二本目と三、四本目では矢張工期が違ふのでせうか。
 牀版橋。

 何故に橋臺部分だけ混凝土塊團の形状が違ふのでありますかね。

 其と、輕トラを見て戴くと御分りの樣に、輕トラ一臺分の幅員しか道には無いのであります。
之、農繁期は一體如何するのでせうね。

 併し此處迄、其々年代に因つて違ふであらう特徴が見られて面白かつたであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る