河内町中岡本 しらこうじ橋

2673年 8月 20日 探訪

 此方九郷半用水に架る橋であります。

 以前から在る集落に水路が通つてゐれば、必ず古い橋が在るだらうと思ひ巡つてゐました處、發見致しました。

 とは云へ、正直紹介して良い物が如何か難しい物件の樣な氣も致しましたが、河川上でありますので一應公的物件だらうと思ひますので、取上て見る事に致しました。

 併し、まさか銘板附きとは最初思つて居りませんでしたので、銘板を見た時に思はず喜びの聲を上げて居りました。

 では此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 しらこうじ橋。

 左側の親柱には銘板が附か無いので割愛致しますが、此方平假名表記のみの橋と云ふ事で良いのでせうか。

 字音假名遣ひ表記でありますので戰後物件なのは間違ひ無いと思ひますし、何依りも銘板が此方、 【萬年橋】 と同一の材質でありますので、同世代橋な氣がし無いでも無いであります。
 但し高欄が鐵管を使用してゐる邊り、昭和卅年代的な特徴が御坐いますので、其方の可能性も否定出來無いであります。

 併し苔生した感じが素敵でありますが、親柱と高欄が別體に成つてゐ度り、中央の柱が太く成つてゐる等、古風な樣式も備へてゐる處も亦素敵であります。
 之は桁的にはT字桁と云ふ形式だらうと思はれます。

 橋臺が桁と一體化してゐる樣に見え無くも無いのでありますが、其が特徴でせうか。

 では右岸側へ移動致します。
 昭和卅七年二月竣工。

 をゝ、良いでありますね、「卅」の表記。

 魚の名前の漢字同樣、廿や卅と云つた表記も殘して行き度い漢字文化だと思ひます。
多分根底に有るのは「夜露死苦」に近い文化、と云ふ氣がし無いでも無いでありますが。

 閑話休題

 と云ひますか、結構萬年橋から致しますと新しいのでありますね。

 因に右岸側も此方、上流側のみ銘板が附て居りました。
 九郷半上流側の眺めであります。

 一應混凝土護岸と成つてゐるのでせうか。
 對して下流側の眺めであります。

 斯うして見ますと、自然、若しくは昔乍の流れの樣でありますが、古地圖や航空冩眞を確認致しますと、昭和八年と廿二年では流れの場所が違つて居りますので、 若しかしますと昭和十二年頃に此方の位置に改修され度のかも知れません。

 とは云へ、多分下流側の眺めは其當時とほぼ變ら無いのでは無いかなと思つて仕舞ひます。

 何處と無く自然的な感じが致しますから。
 何しろ、擁壁的な部分だけが石積に成つて居りまして、其手前の部分迄は混凝土や石積の護岸も無い儘なのでは無いかなと思はせる感じでありますから。

 併し石積の部分に在る斜めに鎮座致します混凝土は一体何なのでせう。
 ん、何か、円く土が入つてゐる様にも見えますから、若しかしますと木橋時代の橋脚か橋台部分の名残か何かなのでせうか。

 まあ兎に角、此風情の良さは素晴しい限りでありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る