市貝町多田羅 多田羅橋

2673年 10月 15日 探訪

 大川の最下流域に架る 【上根橋】 から五百米程下流側、小貝川と合流して最初に架つてゐる橋であります。

 其名は多田羅橋。
此處からは川幅も廣がる爲に橋脚が現れ、二徑間の橋と成つて居ります。

 流石に前後の道が砂利敷の儘の農用道の爲に交通量が少いのか、親柱は四本共ほぼ無傷の儘無事の樣であります。

 然し左岸側の桁が歪んでゐる樣に見えるのでありますが、如何なのでせう。

 不取敢此方、右岸側から見て行きます。
 多田羅橋。

 あれ、字體が上根橋の銘板と同一でありますね。
と云ふ事は、上根橋の銘板は全て當時物を化粧直しして再利用してゐると云ふ事でせうか。

 まあ其は扨措き、親柱や高覽の意匠から、大凡の年代は想像に難く無いと云つた處でせうか。

 多分昭和四六年と見ました。呵呵
 小貝川。

 何か橋の上と下では護岸の状況が違ひますね。
若かして案外と水害が有るのでせうか。
 だからなのでせうか、何か左岸側の桁が少し歪んでゐる樣に見え無くも無いのでありますが、如何でせう。

 まあ、橋の桁的にはさう云ふ感じはし無いのでありますがね。

 桁的には上物の意匠的に當然と云ひますか、二徑間の鈑橋であります。
 1971年3月、市貝村建造。

 嗚呼、矢張さうでありましたか。
會社も全て一緒でありますね。

 其と、-螺旋で留められてゐると云ふのも共通であります。
 さうして、多田羅橋の銘板が附てゐる親柱の外側には、多分鑄物の工事銘板を取附る爲の場所が用意されてゐた樣でありますが、 如何やら仕樣變更に成つたのか、混凝土で埋られて居りました。

 多分、斯う云ふ部分は西暦1960年代の名殘なのでせうね。
 高欄の日本の鐵管の間隔、紛ふ事無く昭和四六年物でありますね。

 路盤の仕上も流石、西暦1970年代物は綺麗だなと感じます。

 併し素晴しい景色であります。

 では左岸側へ移動致します。
 と、移動してゐる途中に氣附たのでありますが、桁と桁の間の一部、結構隙間が開いてゐて一寸驚きました。
スカスカで結構下が見えて居ります。

 缺けた部分も考へますと、丁度足幅程でありましたから、誤つて躓か無い樣氣を附ました。
 多田羅橋。

 もう之は矢張兩岸で左右對稱に取附られた銘板と云ふ事でせう。

 併し不安定感しか感じ無い意匠であります。

 若しかして、BMWの2002等の樣に、斯う云ふ逆傾斜が流行だつた年代と云ふ事なのでせうか。
 小貝川。

 さう云へば、此方の護岸の混凝土塊團、初めて見た形であります。

 して、一寸氣に成つて調べました處、此形はジユゴンブロツクと云ひ、如何やら一社が製造してゐる形の樣であります。

 と云ひますか、波消塊團つて其々違ふ會社が獨自の形で造つてゐる物なのでありますね。

 何か橋とは關係無い部分で初めて知つた事が有つたのが、良い收穫でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る